|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
『KENDAMA』 |
02月13日 (木) |
|
北米(アメリカ・カナダ)・オーストラリに一か月ホームステイに行く地区の中高生と、月に一度程集まって準備を進めています。
自分のこと、学校のこと、住んでいる地域のこと、日本のこと等々を紹介するためにアルバムを作ったり、英語でひとつの物語を語れるようにして、お土産としてステイ先で物語を披露します。
また楽器の演奏、お習字、武道の技などの得意なものや、日本文化紹介などマイプレゼンテーションができるように、準備もしていきます。
テューターも長いホームステイの間、何か特技があると一緒に楽しめるので、私も何かできないかと探してみました。
ラボのテューターは多才でいろんなことができる方が多いのですが、私はお習字もダメ、皿回しもできない、縦笛二本を一度に演奏するなんて技もない・・・。
でも何かできたらいいな~と思っていましたが、けん玉に挑戦してみることにしました。
大正時代に日本で考えら、当時は「日月ボール」と呼ばれていた「けん玉」。
今はアメリカで大人気で、まるでストリートパフォーマンスのように変化したカッコいいKENDAMAが日本に逆輸入され、再び流行の兆しがあるそうです。
最初はお皿の上にボールが一度も乗りもせず、ただはじかれているだけだったのですが、練習の成果が少~しだけあらわれて、大皿・小皿・そして10回に5回くらいは、棒の先にある中皿にも乗るようになりました。
ごく簡単なものでいいから10種類の技ができるようになりたいな~と思っています。
「もしかめ」と言われる技は、1分間に何回以上というわかりやすいルールもあって、なんと私の若い知り合いの友達がギネスを持っているそうです。
すっごくかっこいいKENDAMAはできなくても、すっごく長いこと続く「もしかめ」はできなくていいから、「もしもしかめよ」の歌が終わるくらいまで続く「もしかめ」ができるようになりたい・・・と、日夜密かにコツンコツンと音を響かせて練習しています♪

一番使いやすいのではないか・・・と競技用のけん玉を使っています。
けん玉の種類は驚くほど多彩!
|
|
Re:『KENDAMA』(02月13日)
|
|
|
ポイポイさん (2014年02月13日 23時22分)
はじめまして。もしかめ日本一の高校生が娘の学校にいますよ。彼のこ
とですかね?けんだま、アメリカで流行っているとテレビでも見まし
た。ラボっこも国際交流に仕上げて持っていくといいですよねー。
|
|
Re:Re:『KENDAMA』(02月13日)
|
|
|
ラボ寺沢パーティ・伊那市子ども英語教室さん (2014年02月15日 16時35分)
ポイポイさんへ
はじめまして!コメントありがとうございます。
またまた大雪が降りました。
私が聞いた方はけん玉のお店をしていると思うので、20代後半か30代の
方ではないか・・・と思います。いろんな認定の仕方があるのですね。
日夜?けん玉に励んでいますが、どしたことが繋がらない・・・・。
>はじめまして。もしかめ日本一の高校生が娘の学校にいますよ。彼の
こ
とですかね?けんだま、アメリカで流行っているとテレビでも見まし
た。ラボっこも国際交流に仕上げて持っていくといいですよねー。
----------------------------
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|