☆☆☆ラボこども英語教室:バリ舞踊と生ガムラン☆☆☆ |
02月02日 (日) |
|
2月2日、江の島にある
神奈川県立かながわ女性センターホールにて開かれていた映画祭の
ハーフタイムで、バリ舞踊とガムランの演奏を見る機会に恵まれました。
ちょうどパーティでは、「生命の女神ドゥルガ」に取り組み始めたばかり。
これまで出会ったことのないバリの文化とヒンズー教の世界。
ラボには数々の物語があって
どんな物語でもいくらかなじみのあるもので
受け入れやすい部分がありましたが
この物語はすべてが異文化。
最初はなかなかなじめませんでした。
何十回と物語を聴いていくうちに少しは受け入れてみようと
思うようになりましたが、まだまだです。
今回、バリ舞踊を見て
生ガムランを聴いたことにより
バリのイメージがぐーんと広がりました。
まだまだ分からないことだらけですが、
少しだけ身近なものになってきました。
さて、当日一緒に行ったのは16名のラボっ子たちとパパやママたち。
後からいらした方たちは写っていませんが。

ハーフタイムまでは2時間も時間がたっぷりあって
子どもたちはいろんなコーナーを楽しんでいました。
まずはバリ猫ペインティング。とても可愛い仕上がり。
お香を作っていた子もいました。とてもいい匂い。

それから、子どもたちはいろんな衣装で変身!


ママたちもすてきに変身!

もちろんゆっくりランチを食べたり、ショッピングも楽しんだり、
バリの飲み物やバリ料理を楽しんだり、、、
そしていよいよショーの始まり。
聖水で清められた楽器と奏者たち

最初はインドネシアの12才と14才の美し少女たち二人の踊り。
 
そしてバリ舞踊
 
ガムランも舞踊もとても迫力があり想像以上に衝撃的な出会いとなりました。
一緒に観に行った子どもたちはショーが終わると
ある意味、呆然としていました。
子どもたちから、絵だけの子たちもいますが、
感想が寄せられています。
ゆうくん(小5):CDよりも非常にはげしくて、
この音になれるまでけっこう時間がかかると思いました。
しかし、これが本当だと分かった今、はげしい
を想像していきたいと思います。
この体験を生かして少しでも役立てられるようにします。
(この子は今、ドゥルガのお話に興味を持ち
バリの事やヒンズー教の事などいろいろと調べています。)
なっちゃん(小3):がっきは、ふえと、長方形のたいこ、
ベルのようなぼうでたたくがっき、
ぼうのようなものでたたくがっき、
大きな丸い円ばんを大だいこをたたくぼうのようなものでたたくがっき、
小さいたいこ、
何かの動物のどうぞうの中をたたいたりするがっき、
たくさんのがっきがありました。
はじめの方は、たまに大きい声がなる。
さいごの方になると、声が大きくなる。
と中で人が出てきて音に合わせておどっていた。
(この子は舞台上のいろいろな楽器を絵にしてきました。
ドゥルガのお話を良く聴いているようです。)
みーちゃん(小1):さいしょのおどりは
おもったよりにんずうがすくなくて
いろんなしらないがっきもあって、
まわりには大きいがっきもあった。
おどるひとはおそろいのふくをきていました。
にかいめはにんずうがおおくてさいしょかざりだとおもってた
金いろのはがっきだったからびっくりしました。
手のうごきがそろっていました。
さんかいめは、にかいめとおなじおどりでしたが
(音が)にぎやかすぎて、うるさかったです。
おどっているのはひとりでした。
(みーちゃんは1年生ですが、デワアジをやりたくて
日本語のセリフをほとんど覚えているくらいです。)
サンサンの小1の孫がこのお話が好きで
特に歌が好きで、
バイオリンで弾いてみたい、、、などと申しております。
5歳になったばかりの孫も歌が好きです。
サンサンも頑張ってCDを聴いて行こうと思っています。(笑)
|
|
Re:☆☆☆ラボこども英語教室:バリ舞踊と生ガムラン☆☆☆(02月02日)
|
|
|
よっちゃんさん (2014年02月07日 14時00分)
素晴らしい機会に恵まれましたね!ドゥルガがぐうっと身近になった子
もいることでしょう。見て、聞いて、感じて・・・きっと体の中で刺激
が大きく渦巻いたのではないでしょうか。ステキな体験をシェアしてい
ただきありがとうございます。
|
|
Re:Re:☆☆☆ラボこども英語教室:バリ舞踊と生ガムラン☆☆☆(02月02日)
|
|
|
サンサンさん (2014年02月07日 21時25分)
よっちゃんさん
>いつも励ましのおことば、ありがとうございます。
子どもたちとの「ドゥルガ」への取り組み、少しだけ残していきたいの
で。
どんなふうに取り組んでいくか、未知数です。(笑)
|
|