|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
お正月あそびからのスタート |
01月15日 (水) |
|
昨年に続き、今年のお正月も、日本の伝統遊びを楽しもう!から、
スタートしました。
羽子板、かるた、コマ、あやとり、けん玉、花札、お手玉、
百人一首、将棋など
持ち寄って、みんなでわいわい楽しみました♪♪
羽子板は寒さなんてなんのその!!というか、自然にぽかぽか。
あやとりは、今回も真剣に隣に並び合って技の伝授。
花札は年中さんからできるんですねー。簡単なルールを教えてあげたら、何度も何度も繰り返していました。
「場六の手七」だけは、忘れてはいけませんよー。
本当は、コマ、けん玉も得意な子から伝授できる時間と根気があれば
よかったですが、なかなか・・。
ちょっと英語教室らしくはないかもしれないこの時間ですが、
さあ、あなたは、外国に行ったとして、あるいは、外国からお客様が
来たとして、英語で日本の文化など上手に説明できない、
そんなとき何をして日本らしさを伝えますか?
このような遊びは、難しい言葉も必要なく、かつ一緒に遊びながら、
笑いながらコミュニケーションができる、きっかけになります。
1月から、石川PのTとMも来夏の北米ホームステイに向け、
事前活動が始まりました。その中で、「マイプレゼンテーション」に
取り組みます。自分の得意なことを現地で披露してアピールしよう、
知ってもらおう、ということです。
もちろん日本の遊びでなくても、リフティングでもピアノでも
ダンスでもなんでもよいのですが、
あやとり、けん玉、お手玉、コマ、折紙など披露して、かつ
教えてあげられたら絶対に喜んでもらえること間違いなしです。
ちなみにMは、パステルグリーンのマイけん玉で数々の技と
茶道を習っているので、略式でもお茶を点ててあげると
言っています。
いずれにせよ、日本のお正月は、(お正月だけは)、まだまだ
親子で家族で親戚で比較的ゆったり過ごすご家庭が多いのでは?
みんなでテレビを囲むのもよいけれど、
親子で遊ぶ、日本の文化を意識する、そんな時間として大切ににしたいですね。
急速にグローバル化が進み、驚くほどのスピードで世の中が変化しています。「伝承」ということを少し強めに意識、再確認する必要が
あるのでは?伝えること、伝え手を育てること、大人として
大事だと思います。
なんて言いながら、実はこども以上に無邪気に楽しんでる私でした。
今年もよろしくお願いします。
みんな忙しいけど、改めてライブラリーをたくさん聞いて
楽しい年にしましょう!!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|