異文化交流~~どこまで認め合える?~~ |
10月27日 (日) |
|
今まで感じた事を少しまとめようと思います。
例えば、道端にゴミを捨てるのは当たり前。それは掃除をする人の仕事を奪わないため。
例えば、道に落ちていたお財布は、交番に届けないのが当たり前。それはもし届けても、警察官が使ってしますから。
例えば、待ち合わせ時間に1時間遅れるのは当たり前。時間どうりに来る人はいない。
国々によって当たり前がずいぶん違うようですね。
マレーシアには、マレー系、インド系、中国系が住んでいると以前書きましたが、マレー系だけが優遇措置を取られているようです。
税金が人種によって違うのがこの国では当たり前。
頭の良し悪しに関わらず、国立大学に入学できるのはマレー系が中心で、
国の機関に就職できるのもマレー系が優遇されているようです。
嫌ならマレーシアから出て行けばいいと思っているマレー系の人達が多いと聞きました。
確かに、マレー系からみたら中国系は、商売でお金儲けしているのだから、税金を沢山払うのは当たり前。
インド系は、銀行を仕切っている人が多いのだから、税金を沢山払うのは当たり前。
他にも色々な優遇策があるらしいです。
中国系やインド系から見たらたまったものではないですが、マレー系の人口数が多いので、政治家はマレー系が、多いらしいのです。
少し日本に置き換えて考えてみました。
日本の人口が減少している昨今、もしかしたら、外国人を沢山受け入れなくては
ならない日が来るかもしれない。
実際問題、看護士などすでに受け入れをしていますよね。
これからは外国人が増えてくると思うのです。
私たちは、色んな国々から来る人とコミュニケーションをとって理解し合えると
いいですが、相手を認め受け入れるということはなかなか難しいと思いました。
この難しい異文化コミュニケーションを乗り越えた時に素晴らしい国になるのかな!
ちょっと話が大きくなり過ぎちゃった!
マレーシアから最後の報告でした。
次回は日本から、感じたことや、考えていること、ラボっ子達のことや、ずっと支えてくれた保護者会の事などなどを書きますね。
|
|
Re:異文化交流~~どこまで認め合える?~~(10月27日)
|
返事を書く |
|
かせだまさん (2013年11月02日 11時26分)
そろそろご帰国準備で あわただしくしていらっしゃるのでしょう。
とにかく体をゆっくり 日本の寒さ 気ぜわしさに慣らしてください。
会えるのが とっても楽しみだなあああ★
何から話していいかわからないですね。
有意義なHPをありがとうございました。
お疲れさまでした~。
|
|
Re:異文化交流~~どこまで認め合える?~~(10月27日)
|
返事を書く |
|
小枝( こえだ)さん (2013年11月02日 12時51分)
いずみちゃん
マレーシア人を二人知ってるよって話を前にしましたけど
一人は中国系、もう一人はインド系
宗教が違うから文化も違う
今日のいずみちゃんの日記では、経済が加わって驚きです
銀行はインド系 商業は中国系 ここにはマレーシアは対抗
できないのだから、マレー系は優遇される
まことに理にかなった…イヤなら出て行け!!
うーーん。。。。すごい(^^;
日本に置き換えて考えるところは、さすがいずみちゃん
長野オリンピックでは土木作業がすごかったから(施設建設)
たくさんの外国人労働者が流入し、それに伴い歓楽街でも労働
する女性が増えました
その頃から外国人支援NGOで働いていたので、たくさんのケース
を見ていました
日本はブラジルに移民(文化、宗教すべてをもって移民しました
国家計画だから)を送った経験があります
今は逆で、ブラジル日系人が日本に来てます(ピークは過ぎてます)
個人で来るのは違いますよね
日本は、排斥したくてもできませんでした
労働力が足りないので、受け入れるしかない
でも、日系人は受け入れる土壌の無い日本で苦労していました
イヤなら出て行け・・・
どこかで
しっかりとしたシステムが必要ですよねー
|
|
Re:異文化交流~~どこまで認め合える?~~(10月27日)
|
返事を書く |
|
熊谷市の英語教室はラボパーティできまり!さん (2013年11月02日 19時22分)
カレンダーが変わり11月になりました、すでに帰国されてますね。
マレーシアでの滞在記は多く異文化のことを読者にも分けていただきあ
りがとうございました。
本当にどこまで認めあえるのか・・・壁はあるでしょう。
その壁を低くする努力のみでしょう。
|
|