|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
「ママ、あおむしは、何になったの?さなぎのまえ」 |
06月08日 (土) |
|
少し前にネイリストさんと話していた時のこと。
3人お子さんがいらっしゃるというので、前回、私が図書館で働いていること、おみやげはいつも絵本だったこと等を話したら、なんだか心に残ったので自分でも子どもと絵本を読んでみたとのこと。
年長のお子さんが、はらぺこあおむしが、さなぎの前に何になったと絵本でいっていたのか、ことばを忘れてしまい、でもとても気になって、ママに聞いてくるけど、わからない。
「さなぎのまえはあおむし。そうじゃなくって?」
自分で保育園の絵本をしらべたところ
「ふとっちょ」になったのです、が正解。
「ほら、こんなに、おおきくて、ふとっちょに なったのです。」
英語は、He was a big,fat caterpillar.
お子さんのことばのとらえ方、鋭いと思いました。
このセリフなら、あおむしからさなぎになる間に、一度、ふとっちょというものになったと思いますよね。ふとっちょ、野原のどこで見つけられるのかなって、思ったかも。
ネイリストさんは、自転車の後ろにのせて大きな声で本についてた?あおむしの歌を歌うエピソードも話してくれて、私も、こころがほっこり。
でも、確か彼女は、「それが、こどもが絵本で調べたら、ちょっと大きくなっただったんですよ~」と話していて、誤解してたみたいなので、今度いったら、いかに彼女のお子さんが優れた言語感覚を持っているか説明しなきゃ。
それ以上に、ちょっと大きくなんていってるかな?と、そのときすでに疑問に思ったのにとっさに訂正できなかった私のラボ力の弱さを反省。
それ以来、さまざまなCDを復習の意味で出してきては聞いています。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|