|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
新学期ラボ |
04月17日 (水) |
|
先週から幼稚園も学校も新学期となりまして。
ところが、我が家の次女(年長)が始業式の日は元気だったもののその夜中からウィルス性胃腸炎にかかってしまいました。
春休み延長のような一週間でして(幼稚園会場は、長女に留守番託し出かけましたが)、
ようやく昨日から新学期ラボ開始となりました。
約3年ぶりくらいにオープンしたプレイルームから。
2歳になったばかりのHちゃん。
体験からのソングバーズをすっかり覚えて、歌や私の動きに上手に反応してくれました。
絵本も用意していたのですが、本棚から自分で取り出してくれたので、それを読み、お母さんも楽しんでくれました。
お母さんがライブラリーを気に入ってくださり、
「ペチューニア、面白いですねぇ! 私一人でも聴いてます♪」とのこと。
そんな環境で育ったら、Hちゃんきっとラボが大好きになるね。
楽しみです。
夕方のクラス。
まずは、学校の様子を聞くことから。
仲良しと同じクラスになった?
先生どう?
(小4には)クラブ何にしたの?
昨日のメンバーは皆同じ幼稚園卒メンバーで、皆違う小学校。
幼稚園からの友達、誰か一緒のクラスになった?
…え~、もう幼稚園の友達忘れかけてる~!という声も。
もう3年過ぎて、幼稚園つながりとか関係なく友達増えたってことなのかもね。
小学生のつながり、さらには中学、高校と、つながりが増えて、また密度も変わっていく。
そんな中、ずっと同じメンバーで続けていけるラボって、特殊な活動だな、と改めて感じました。
さて、春休みはお家にあるライブラリー、毎日違うの聴いてみよう!という宿題。
私の予想外に(!)、みんないろいろ聴いてきた様子で、お気に入りをあれこれ話してくれました。
兄弟でも違うライブラリー名が挙がり、我が家もそうですが、同じ環境にいても好みや感じ方が個々違うことが面白いですね。
この宿題の先には、秋の発表会テーマ決めが控えているのですが。
ここが私の頭の痛いところ。
みんなの希望を聞いてあげたい。
が、しかし、今年のここにいるメンバーでできること、楽しめる事、あぁでもちょっとこれは難しいかも…
年を追うごとに一人悩んでドツボにはまります。
ちょっとずつ縦長になってきたということもあるかな。
高校生が出るまであと数年は悩みそうですが。
今年もまた発表会だけでなく、たくさんのラボ活動でみんなが元気になれるパーティにしていきたいです。
それにしても、健康第一。
ラボができない時期が過ぎると、やはり健康でラボができることが有難い!と思います。
新学期疲れが出始める頃、みんなも体に気を付けて元気にまた来てね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|