|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
☆桜もそろそろ見納め、ラボも新年度始動!! |
04月02日 (火) |
|
地元大宮氷川神社の桜も先週は見事なほどに咲き誇り、
ラボセンターやお買い物に出向くのも、桜のトンネルをくぐるのが楽しみな時期でした。
今日の雨でそろそろ終わりですね。
さて、わかものフェスにいっていらい、日記も止まってましたので
月刊ではありますが、3月のことをつらつらと書き留めます。
☆中学生広場&高大生研修発表会と修了式(3/10)
わかものに圧倒された翌週、今度は支部の中高生発表でした。
同じ地区の同年代と作り上げるテーマ活動、その活動を通して
中学生は仲間との交流を深め、テーマ活動の楽しさを新たに感じる場、
高校生はさらに、自分たちの研修の場として、物語を深く深く掘り下げていく場となったでしょうか。
うちからは、中学生1人、高校生3人が参加しました。
終わった時の達成感と、同じくらいの次への課題、そしてパーティ以外の仲間の中で
やれた自信。いい経験できたな~と思いました。
修了式は支部全体の行事に、と今年は中高生発表の後にありました。
支部の行事をけん引してきてくれた4年生たちが
堂々と卒業していく姿、そして長年続けてきたからこそ言える言葉の重み、
たくさんの人にみてほしい場、お祝いしてほしい場です。
うちのMのスピーチも泣けましたね。
発表後残ってみてくれたRのお母さんが
とてもうれしい感想をくれました。
☆大学生表現活動「項羽と劉邦」単独公演(3/16)
今年は司馬遼太郎の「項羽と劉邦」をもとに2時間にリメイクした作品でした。
3年生一人、2年生4人(うち経験者は2人)あとは1年生ばかりという中
本当によくやったなと思います。
特に最後の追い上げと団結、若いっていいですね~。
うちの1年の3人は、表活への憧れから飛び込んだようですが、
Rはライブラリーではないものの発表を経験することで、脚本や音楽を
を考えることの魅力、
ライブラリーの素晴らしさなどいろいろ考えたようです。
またTは途中からの参加だったにもかかわらず
というのも、ラボからしばらく離れていて、復帰自体も夏にやっと気持ちが向いた状態だったのですが
項羽をやらせてもらって、あらためて周囲の暖かさに感謝したようです。
☆国際交流のつどい in 日比谷(3/17)
暖かい春の陽気の中、元気な決意表明と
実体験を絡めた心のこもった来賓のあいさつ、そしていわしの大群に元気をもらった圧巻の「ジョン万次郎物語」
今年参加の4人も、来年に向けて見学にいった小5の5人も自覚がわいてきました。
そのあとぐにAとHのホストファミリーが決まりました♪
☆高学年交流会(3/23)
同じ地区の5パーティでおこなった高学年交流会、今回からあらたに2パーティが増え、にぎやかにも
なぜかアットホームな会でした。
これから一緒に地区の活動を盛り上げていこうね♪
☆パーティ行事・ナーサリーライム発表&Mの卒業を祝う会(3/24)
毎年恒例の個人ナーサリーライム発表会、みんな本当にがんばりました。
KIDDYさんも立派でした。
いつもは走り回ってばかりのメンバーがにこにこと発表できて感動でしたね。
小学生は全員で取り組んだ"This Is The House That Jack Built"も素晴らしかったし、
個人は一人一人の頑張りが伝わりました。
高学年はMの卒業発表として「ウッレとふゆのもり」を発表しました。
二つのグループが合同で発表するため、ほとんど合同ができない中での発表でした。
実は前日の高学年交流会で発表したとき、気持ちがバラバラで
言葉もとても中途半端だったので、厳しいことをいった翌日でしたが、
うってかわって気持ちがひとつになり、物語への愛情を感じる素敵な発表となりました。
Mはさいたまでの飯田パーティ1号です。
彼女にまつわるエピソードは話せばきりないほどです。
パーティのみんなからのアルバムとMにぴったりの花束、
そして高大生からのサプライズケーキはウッレの世界そのものでした。
Mリクエストのトン汁を食べながら最後のパーティでした。
☆スプリングキャンプ(1班・・・3/27~30、2班・・・3/30~4/2)
今回は1班のシニア(じょーじ)と2班のシニア(おそらくまーくんかぱぱいや)
それに小中学生キャンパーがそれぞれ4人2人の参加でした。
全国国内交流委員長がなぜいかないの?と言われてましたが
今回はお留守番、でもやっぱりキャンプは行きたかったな~と
テューターが一番残念がってました。
やっぱりキャンプは行かなきゃだめですね!
昨今はFBなどでキャンプの様子がわかります。
みんないい顔で活動している写真が見られます。
1班で参加した子どもたちは仲間が大好きになり、
ナルニアが大好きになり
そしてテーマ活動がもっともっと大好きになって帰ってきました。
2班のみんなも今日どんな感想をもって帰ってくるでしょう。楽しみです♪
お世話になったみなさんありがとうございました。
この春の子供たち一人一人の物語をみていると
ラボの最大の魅力は、その子その子の時期を周りが待ってくれるからこそ
ゆっくりとじっくりと幹を太くし、葉をつけ、花を咲かすことができるということだと感じます。
さて、4月は今週から新体制で始まります。
土曜日はイースターです♪
わくわくします^^ノ
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|