|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
中高活(中学生と高校生の研修)なよたけのかぐや姫を終えました |
03月11日 (月) |
|
昨日は朝5時起床で浦和まで行ってきました
帰宅は21時。くったくたでしたが、やり切りました!!
パーティを超えた高学年活動としてある、中学生広場
&高大生研修
中学生は通常の英日(日英)、高大生は単一言語。
集まる回数は6回(中学生)と7回(高大生)です。
国内交流に含まれる研修です。
人数の少ない地区(エリア)は、中高大生として活動
します。
我らが北信も中学生5名、高校生4名で日英の取組み
だったので、6回で完成まで走ってきました。
降雪に悩まされる季節。帰宅に2時間以上かかってし
まった飯山(戸狩)の子もいました。
1時間に1本の電車を気にしながらの研修で、1回3
時間。
パーティを超えた同年代の仲間と創り上げる、話しを
した事もない担当テューター(私)であったり、人間
関係から作りあげるような感じさえあります。
感想文を読んで嬉しくて嬉しくて声をあげました~~
(倉持の皇子)
☆畳が見えました
☆言葉の強さが感じられました
☆指の先の先までこだわった表現はすごい
とお褒めの感想のオンパレード
本当に、取組めたことに幸せを感じます
(難題は私が国内委員長をやった1年目2008年のスプリング
キャンプのテーマでした。2月のシニア研修は「テーマ活動
を深める」がテーマでしたから、その前の年の大学生達が
企画した内容を見ていました。6回の間とても懐かしく、
また更に気づきが生まれて面白かったです)
北信の子どもたちは
☆難しい日本語、これを越えずには英語までいきません!!
を合言葉に、聴き込み重視◇自分たちで決めて、そのことば
が意味することは?と、閃き(気づき)をみせ、ことばと動
きの矛盾に気づいてくるプロセスは実に見事でした
背景を表現するときは、語られていることばをイメージする
一人ひとりが、自分のことばのイメージをもって表現してい
ました。倉持皇子が語っているところ、そのことばを受け取
り動く。
思わず私も参加したくなりました。
夢にまで出てきた、問わず語り・・・
チーム北信(2013)は、このあと地元のラボっ子達に
「なよたけのかぐや姫」を届けるために
【お話ひろば】を開催します
3月24日(日)南千歳公民館 二階 鶴の間
1時半からです
浦和で見逃した方、どうぞ長野までおいで下さい(^^)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|