|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
父母会あれこれ その③ |
02月16日 (土) |
|
父母会最終日、一日に3回しました。
① プレイルーム&キディ おやつ父母会 13:30~
② 小学生 親子でラボ父母会 15:15~
③ 高学年 座談会父母会 17:00~
な、なんとこの3つ全部に出てくれたお母様が3人。
本当に長時間、ありがとうございました~~(^0^)/
①いつものキディ&プレイルームメンバーのほとんどが出席。
・前回の≪その①≫とほぼ同じ質問。
入会のきっかけは?
→英語に触れあう環境で生活させたかった
耳から聞く英語に触れさせたかった
これからは英語が大切、子どもが楽しそう
自分がラボっ子だった、ラボのHPでプレイルームを知った
ラボに共感したところ
→お話は実際の物を使って楽しく遊びながらできる
楽しく英語に触れあえる
国際交流までの道のりがある
英語だけでなく、いろいろな体験の中で英語にも触れられる
異年齢の子どもたちとの交流、英語だけでない教育があること
テーマ活動、達成感が自信につながること
耳から聞いてイメージし、文法などにこだわらないこと
いいなと感じていること
→アットホーム、お勉強感がない
遊びや普段の生活に英語の歌やセリフが出てくること
同世代だけでなく、異年齢の人間関係にたくさん触れられること
自分より年上、年下の人との交流が出来ること
発表などで人前に出る経験、人慣れする
お母さんたち、子どもたち、みんなが優しくいい人、環境がいい
将来こうなるといいな
→外国で色んな人と交流してほしい
中2で国際交流、高校でシニアメイトになってほしい
海外が近いと思えるような国際人になってほしい
英語だけでなく、いろいろな言語や世界のこと、情報などにアンテナを持ち、自分で考えていけるといいな
中学になっても英語嫌いにならず、楽しく勉強してほしい
英語を自分のものにしてほしい
英語ペラペラ・・どんな人ともコミュニケーションできるキャラ
ラボについて、質問、不安、疑問など
→この子がずっとラボを続けられるか、嫌になってほしくないなぁ
聞き取りがほとんどできません、聞き続けるとわかるようになる?
子どもがラボでつまづきだしたとき
ライブラリーになかなか親しめない、どうしたらいい?
ライブラリーを聞く時間をどう作ったらいい?
日曜日とか、発表会や交流会で潰れてしまうのが大変
***************************
こんなアンケートに沿って話をしていきました。
お母さんたちで解決できることは話して、他の疑問や不安は皆さんでお話して。
・ラボは、他の習い事とは違う
どこが?
他の習い事は基本的には個別。
お母さんたちとも親しくならないし、交流はほとんどない。だから、他の子どもの事にも興味がない。
縦長の関係性もない。
皆でこうやって話が出来るのも嬉しい。
※ラボに入ってみて入る前と違うと思ったのは?
・発表会とか交流会とか、日曜日の行事が多くてちょっと大変。
確かに。
入会4年目のお母さん(PR/小3/小5)
→私は車で片道40分通っている。最初は同じことを思った。今PRの子どももお腹にいたし、遠いな、負担だなと思っていた。 でも、発表会、行事、キャンプごとに子どもが成長しているのが見える。
だから今は大変だろうけど、もう少し頑張って!
その時期によって、優先順位は違う。家族によっても親によっても、子どもが大きくなったら子どもの考え方も違う。それに合わせて選択していくのも一つ。
・国際交流は魅力!
・でもその年齢になって、親が協力できるかが不安。金銭的にも、精神的にも、手間も・・。
・国際交流に出るときってちょうど思春期。思春期だからこそいいっって聞きましたが・・。
そう。嫌でも自分と向き合い、親と向き合わなくてはならない。ちょうど中学校に入った時は世界がとっても狭い。自分の前のことだけで精一杯。国際交流で世界が開ける。事前活動は大変だけど、自己を確立するのにはいい時期。
**********
≪感想≫
色んなお母さんに色んな事が聞けて良かった。
皆さん、自分と同じような事を考えていたんだと安心した。情報交換出来て良かった。
私、あまりお母さんたちと話さないんです。でも、ここでは安心してお話しできる。良かった。
皆同じ悩みがあるんだなと思った。お話できて嬉しい。
自分が英語嫌いになった経験があるので、ラボは親子で参加できていい。人見知りの自分もここでは話が出来るようになった。
***************
①を整理してみましたが・・結構多かった。 ②③はまた別にアップします。
先輩お母さんが、テューターよりもわかりやすく、同じ立場から楽しくお話して下さり有難かったです~!
まだまだ・・話は尽きません・・・。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|