|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
父母会あれこれ その① |
02月13日 (水) |
|
昨年は15周年で、なかなかゆっくり父母会できなかったなぁ~と思い、今年は早速父母会開きました。
一か所、同じ日に設定するといつものメンバー以外ともお話しできるのでとてもいいのですが、出席率が減ってしまう・・。
なので今回はいつものラボの曜日に一緒にしてみました。
内容も少しずつ変えて実施。
①プレイルーム&キディのグループのある水曜日。
ラボ歴2年~数か月の方が多いので、ポトラック父母会にしました。
※ どうしてラボを選んだの? 子どもの様子は? いいところは?
小さいころから英語に親しんでほしいから。
子どもが楽しそうにしていて、親も楽しいから。
英語も必要だが、人としての成長、教育に共感できたから。
おもしろい(ユニーク)な教育だと思ったから。
学習ではなくて、楽しみながら自然に英語に親しんでいる。
勉強させないところ。
子どもたちが皆で楽しそうにしているところ。
語学を学ぶだけでなく、いろいろなことを学べること。
英語だけでないコミュニケーション力などを養うことが出来る。色んな事を身につけられそう。
たくさんのお友達がいて楽しく英語が身についている。
人間関係の作り方、たくさんの人と交流できる環境が作れること。
親がカタカナ読みで言うと「違うよ、○○だよ」と訂正される。
人見知りしない。
英語、外国への関心、英語音楽を口ずさむ。
小さいころから発表会などで舞台に立つ経験があること。
※ これって、ラボをしてるから出来るの? 出てきた言葉・・などシェア
色を言う時 赤はRed、青はBlue。英語で言わないとわからない時期があった。
キラキラ星は英語で歌う。
お風呂の時、ABCを全部歌う。
ラボで聞いた曲は外出来たらすぐにわかる(アレンジが違っても)
汽車に乗ると「Choo-choo乗るの?」、消防署を見ると「ジプタいるかな?」と生活に入り込んでいて想像力がついている。
ラボの英語の曲以外でも、英語の曲はすぐに覚えてしまう・・気がする(笑)
炊飯器の音がTwinkle Twinkle Little starで、喜んで何度もスイッチを押す←母は気付かなかった。
※ ラボを通してこうなってほしい・・こと。
ずっとラボを続けてほしい、英語、人間関係を国際的に楽しんでほしい。
欲を言えば英語を人生に役立ててほしいですが、ラボを通して人との関わり方を学んでほしい。
英語の話や会話を好きになってほしい。
英語に対して恐怖心なく向き合ってほしい。
英語にもっと興味を持ってほしい。
国際交流にも参加して、挫折、喜び、協調、個性など 一人の人間としてたくさんの経験をしてほしい。
※ 今後の要望、不安 など
ずっとラボを続けられるか不安。「やめたい」壁にぶつかった時どうしたらいい?
小学生のラボってどんなの?
素語りは何歳から物語を覚えるの?
みんな何歳頃までラボを続けてるの?
国際交流とクラブ活動、どちらを優先させているの?
*********
1歳になったばかり~幼稚園年少さんのこのグループ。
まだまだ生まれたばかりのラボっ子ですが、お母さんたち、本当にいろいろ考えてくださっています。
ラボのことも、正直にいろいろ言ってもらい、考えてもらい、ありがとうございます!
ラボは英語の教室だけど、ただの教室じゃない・・ってのは分かってもらっているようで嬉しいです。
今後の不安も、いきなり国際交流の話が出てきたので「国際交流に参加させようと思っている?」とお聞きしたら、ほぼ全員の皆さんが手を挙げてくれました。
以前より国際交流のお申込の時期が遅くなっているので不安でしたが・・ちゃんと前向きに考えていらっしゃるお母様方。
国際交流の目的も、きちんと理解してくださっている方もいて・・昔の英語ブームのころとは違う、信念のある方が集まってくださってるなぁ~と嬉しくなりました(^^)
最後の不安や疑問・・の時間がなくなってしまい、また来週へ持ち越しとなりましたが・・。
ひとつだけ話せたこと。
「やめたい」と言った時・・それはほぼ100%やってきます。
それに対して「子どもがやめたいから・・」というのは子どもに責任を負わせること。
どういう子どもに育てたいかは親が決めてください。
楽しかったり、楽しくなかったり、嫌だったり、良かったり。
それに左右させられることなく親が責任を持って決断してください・・と。
本当に本人に向いてない場合は別として、子どもの言いなりになる親ではだめですよね。どんな事柄でも同じですが。
というお話をさせてもらいました。
*******
その後は通常ラボ。
一緒にいた時間が長かった分、いつも以上に楽しいラボが出来たのでした~!
長時間、ありがとうござました!!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|