|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
地区発表会終了!(^^)! |
01月14日 (月) |
|
こんにちは!
1月13日は、地区発表会でした。
ソングやテーマ活動(劇表現活動)の発表会です。
金澤パーティは、『It's a Funny Funny Day!』
(だるまちゃんとかみなりちゃん)の発表をしました。
今年は、子どもたちだけの発表に挑戦しました。
と言っても最初からそのつもりではなくて、まだ
入会して間もない子と、元々のメンバーのうち、一番
おチビさんのお母さんには、舞台に上がってもらおうと
思っていました。でも合同練習のとき、お母さんに
入っていただいたところ、普段のパーティは子どもたちだけで
しているので、小学生は調子が狂うみたいで、やりにくそうだったので
やはり止めることにしました。そして、お母さん方にもそのことを
伝えたところ、同じように感じて下さっていたので、思い切って
止めることにしました。
それ以前にも、かみなりちゃんのお父さん役をしたい子がどうしても
いなくて、どなたかお母さんにお願いしようと考えていましたが、
安易にそうしてしまったら、また次回、同じ状況になったとき、
“じゃあ、お母さんに頼めばいい。”と、小学生が考えることに
なってしまうと思い、幼稚園児の中からも立候補してくれる子を
募って、セリフは小学生がフォローすることにしました。
お母さんに頼ってしまいそうになるところを、勇気を持って、
子どもたちだけでやらせてみたところ、小学生にすごく責任感が
出てきて、幼稚園児のフォローをしながら、自分たちのセリフや
ナレーションもこなして、動くことが出来ていて、本当に
びっくりしました。よく小学生がみんなをリードしていました。
このおはなしには、昨年9月から取り組み始めました。
プールの場面や、遊ぶ場面、最後の場面などは、みんなのイメージが
ふくらみ易く、生き生きと表現を楽しんでいましたが、前半は
登場人物も少なくて、それ以外の子の表現がどうも生き生きと
しないな~と、発表会の日が迫るにつれて、どうしたものかと
考え込むことが多くなってきました。
お母さん方とテーマ活動の見せっこをしたり、私自身もいろいろと
投げかけてみたり、実際に表現してみたり…でも
みんなの体が動き出さないので、おもしろくないのかなあ~、
どう導いてやればいいのかな~と思っていましたが、
1週間前が来て、突然みんな揃って雨の表現をやり始めました。
言ってすぐに動かないからって、何も考えていないわけじゃないし、
おもしろくないと思ってるのでは無かったのです。
子どもたちは、見たり聞いたりしながら、その子なりに色々と
考えていたのです。今まで、投げかけてきたこと、試してみたことが
みんなの中で熟成される時間が必要だったのかもしれません。
また、こんなこともありました。
だるまちゃん役の子が、傘をどうしても表現したくて、私も
“誰か傘になってくれる子?”といつも、みんなに訊いていましたが、
やりたい子が現れず、あきらめかけていました。“もう傘は無しで
やろう。”と何度も言いそうになりましたが、我慢をしてきました。
そして、本番1週間前、突然、幼稚園児の男の子が“僕、傘する~”と
にこにこしながら言うのを聞いたときはびっくりしました。そして、
本当に楽しそうに傘になりきっていました。なりきったその様子を
見て、“良かったよ~!本番も頼むね!”と声をかけました。
そして、本番の昨日、見事に傘役、果たしていました。
子どもを信じて待つのは、なかなか根気がいります。不安にも
なります。大人が決めてしまう方が楽ちんです。でも子どもに
任せて挑戦させると、子どもってほんとにとんでもない力を
発揮します。
パパかみなりのセリフのフォローにしても、最初小学生はみんな
“無理~”と言っていました。自分のナレーションやセリフだって
大変だし、その時は本当に無理だと思ったのかもしれません。
でも、これまで9月からずっとCDを聴いてきた子どもたちです。
最終的にはみんな揃って言えるようになっていました。覚えようと
意識していなくても、この4ヶ月の間にいつの間にか入っていたの
でしょうね。
新入会の子は、幼稚園児の女の子2人が、よくお世話をして
くれました。おかげで一人で舞台に上がることが出来ました。
年代別パフォーマンスのソング発表のときも2人が連れて行って
くれて、すっかりお姉ちゃんになっていました。
同年代では、このような力は得難いものですが、異年齢だからこそ
子どもたち同士で育ちあいます。また、パーティ(一人の先生が
指導しているグループ)の枠を超えて、子どもたちをみんなの目で
見守るところも、ラボのいい部分だと思います。
発表の舞台に上がった、小学生のお母さんが“○〇は見ず知らずの
人が誉めてくれて、大きな自信になったようです。”とメールを
下さいました。
誉めてくれたのは、他のパーティの先生かもしれないし、保護者かも
しれないし、誰かは分かりません。子どもは、親や自分の先生から
誉められるのももちろん嬉しいものですが、それ以外の人から
誉められるのはまた格別嬉しいし、自信が持てるし、またそれが
次への意欲になっていきます。
パーティ以外の多くの人たちの支えもいただきながら
伸び伸びと成長を遂げる子どもたち、幸せな子どもたちだ~!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|