|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
お正月 |
01月06日 (日) |
|
来年ホームステイに行くことを楽しみにしいてる長女。
この冬は、おせち作りを覚えたいんだと張り切っていました。
(ここ数年すっかり両家のおばあちゃんにおまかせばかりでしたが)
また、この年末は親戚でのお餅つきのチャンスにも恵まれましたので、
ちょこっとそんな様子をご報告。



おもちをつかせてもらっただけでなく、
ちぎる、まるめる、のばす、切る、いろんな過程を体験させて
もらいました。
いつもいつも美味しいお米を送ってもらっています。
さらに、みんなでついたお餅は格別です。
本当に贅沢な時間でした。
おせちは、まず私もやったことのある、だてまきに挑戦。
ひっくり返すのがさすがにドキドキで私がやってしまいましたが・・。
おせちを詰めるのも、喜んでお手伝い。
私も主人も出身は新潟。新潟のお正月といえば「のっぺ」がつきもの。

のっぺは、ホタテの貝柱でだしをとるのが特徴の煮物です。
里芋やぎんなん、主人の実家では、くわいも入れてくれていました。
外はとっても寒いのに孫の喜ぶ顔見たさに、おじいちゃんが
七輪でお餅も焼いてくれます。

おこげ風味もまたおいしい!!
たくさんのお料理をご馳走してくれるおじいちゃんおばあちゃんに
私たちからは、最近お得意のサバ缶おいなりを。

いとこたちとも、かくれんぼ、人生ゲーム、オセロ、将棋、
たくさんたくさん遊びました。
日本のお正月、きちんと伝えて来られるかな?
私たちには継承すべきものが本当にたくさんあります。
時代は驚くほどのスピードで変化していますが、
ひとつひとつ子ども達にしっかり伝えていかなくてはいけないと
改めて思った冬休みでした。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|