新年初ラボ〜!! |
01月08日 (火) |
|
今年最初のラボ。(本当は春の発表に向けて一刻も早くテーマ決めしたい気持ちもありつつ)
せっかくのお正月明け。日本の伝統遊びをラボの仲間と楽しもう!
幼稚園じぷたGは、すごろく、だるまおとし、福笑い。
な、な、なんと、だるまちゃんの手作り福笑いをお母さんが作ってきてくれました!!感謝!!

英語のわらべうたナーサリーライムでも遊びました。
Jack,be nimble の歌に合わせて運勢を占うろうそく越えジャンプ。

Tinker,tailor・・・に合わせて、おはじきを数えながら
将来の占い。あっという間に英語も言えるようになりましたよ。

小学生そんごくうGは少しでも明るいうちに、まず羽子板から。

初めての子も多くて続けるのが難しかったけれど、
羽をつくときの音がなんともたまらない。
みんなが持ち寄ったおもちゃは他に、コマ、けん玉、ヨーヨー、
あやとり、数々のかるた、花札、だるま落としなど。
お互い得意な遊びを教えあいます。
自分では上手に当たり前のようにできるいろんな技も、
いざ人に教えるって本当に難しいもの。
教えるほうも学ぶほうも真剣。普段とは違う人間関係が見られたのも
大収穫。
新しい技を教えてもらった子がすぐにまた次の友達に教えたり。
なかなかできない子にも辛抱強く付き合ったり。
教えあうにはあやとりが一番ぴったりかな?
すぐに成果が出るので。
けん玉、コマは、コツを教えてもらってもなかなかすぐには
習得できません。
その分できたときの嬉しさはひとしおですが。

花札は実は家庭によってルールもいろいろ。そしてほとんどの子が
はじめての出会いだったようです。
石川Pの子には花札を覚えてもらって、ホームステイ先で
花札普及をはかってほしいのが、テューターの密かな願いですが、
さてどのルールを基本とするべきか、多少悩み中。
でも「月見に一杯」「花見に一杯」(飲むのばかりね・・)
鶴、松、もみじ、牡丹、菊・・・などなど
日本らしい文化が香るこのゲームが私は大好きです。
最後はウィンターキャンプ参加の4人に『お月さまいくつ』を
教えてもらいました。
はじめてでも日本のわらべ歌はすぐになじめるから不思議ですね。


まだまだ遊び足りないくらいあっという間のひとときでしたが、
本当に楽しい時間でした。
今年もまた楽しくラボをやっていきましょう!!
そうそう、3年生の次女の今日の宿題はお正月の伝統遊びを調べよう
で、ぴったりばっちりのテーマでした。
|
|
Re:新年初ラボ〜!!(01月08日)
|
|
|
Ryoさん (2013年02月19日 11時07分)
こんにちはv^^v
まねっこして遊びに来ちゃいました。
のぞけばのぞくほど、アイディア豊富なラボ活動!!じーっくりじーっ
くり読みたいのでおすすめ新着に登録したくなっちゃいました。
お正月は伝統遊び、ですね。うちのパーティはまだ花札とか無理だけ
ど、なるほど国際交流で紹介できるの素敵ですね。私もまねさせてくだ
さーい。
|
|
Re:Re:新年初ラボ〜!!(01月08日)
|
|
|
ごまちゃんさん (2013年02月20日 21時31分)
Ryoさん
遊びに来てくれてありがとう!
ほめてくれてありがとう。
実は密かに「花札を世界に!」と目論んでいるの(笑)
で、うちに来る留学生とかには花札を説明し体験してもらい、
さらに100均の花札をおみやげに持って行ってもらうのです。
だけど、最近気が付いたこと。花札というのは、かなりローカルルール
が多く、各家庭によってもけっこう差があるのね。
つまり、うちのローカルルールをどこまで広めてよいのやら・・と
悩んでしまうのです。
でも、娘がホームステイ先で家族や友達と花札を楽しむ姿を
今からとっても楽しみにしています。
私もRyoさんのHP大好きです。また遊びにいきまーす。
楽しく、頑張ろうね。
|
|