|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
金曜は3グループ! |
12月14日 (金) |
|
午前 たった一人のプレイルーム
11月スタートの新プレイルームの様子です。
1才になったS君親子。
恥ずかしがり屋のS君は、なかなかママのお膝から降りてきませんでした。
よく泣いていました(眠たいのです。。。。)
一番最初は、私と目が合うと泣いていましたよね・・・ショック・・・
それが、今日は、どのソングバードも、お話ごっこも、とても楽しそうでした。
ママから離れて、あちこち動き回り、本当に元気にラボをしました!
ママが、毎週とっても楽しいそうです。だからですね!!
♪Hello
♪Hi
♪The Fnger Family
♪Zoo Tra-la-la
★「ぐるんぱ」先週パン屋さんまでやったので、そこまでちょっとCDもかけたり、お話したりしようと思って始めたら、「Yes, he is crying.そう、泣いている。」の場面で、音楽も寂しそう・・・そこで、1才のS君が泣きそうになったのです。
いつも眠たくなったらぐずぐずになるので、それかと思ったら、ママが「この場面になると、いつも泣くのです」
1才でも、ちゃんとお話の感情が伝わって、気持ちがわかるのですね。
すごいな~~
だから、川でお洗濯の場面では、もうニコニコ!
♪Peter's Hammer
オレンジの画用紙で作ったハンマーがお気に入り!ママが、持って帰るS君用のハンマーを作っている間、5回もPeter's Hammerをかけて、トントンやってくれました。
★絵本「もじゃもじゃ」
♪Baa Baa Black sheep
黒マジックで、もじゃもじゃ~~とグルグル書いて、羊の顔をつけて、Black Sheep完成!!!
♪Good-by
45分、休むことなく、泣くことなく、楽しく出来ました。
感動!!!!
成長するのですね・・・
絵本も、たくさん読んでもらってるそうです。
次は、「てぶくろ」ですよ。
************
夕方 小学生Boys4人ハリーグループの様子
「わらじをひろったきつね」
お休みが多く(冬は風邪が多い!)、久しぶりに4人がそろいました。
きつねも、しっぽも、おひゃくしょうさんも、ペチカも、長いすも、犬も、とにかく、同じ子がやるのではなく、やりたい役をみんながすることになって、場面ごとに変わるのがなかなか大変!
私もわからなくなるので、カレンダーの裏に、一度まとめてみようと思って4人に聞き込み開始!
「わらじをひろう最初の場面、みんな何になるのか教えて?」
という具合に。
まあ、めちゃくちゃ言う子もいれば、ちゃんと把握できてる子もいる。
小1、小2、小3、小5、の4人が話し合って選んだお話だから、やっぱり楽しいようだ。
毎回、笑える!!
新しい発見もよく出る。
変化がなくなったら、ちょこっと「○○ってどういうこと?なぜ?」と聞けば、そこから、パタパタ~と話が広がっていく。
想像力が素晴らしい!
例えば・・・
きつねは、めんどりを食べるけど、骨は食べられないから残す、ときつね役の小2のR君は言って、骨を見つからないように窓から捨てている。
絵本に出てくる、それぞれのお百姓さんの家にある箱が、宝箱だと言う4人。
めんどり役の小1T君は、めんどりが食べられたらすぐに、宝箱に変わる。そして、またすぐに次の役の、がちょうに変わる。忙しい・・・・
でも、どうしても宝箱になりたいらしい・・・
★場面ごとの役を確認
★「わらじをひろったきつね」1回CDで通す。
来週は、音楽CDでどこまで出来るかやってみる、と伝える。
♪One Elephant went out to play
あと5分しかなかったので、終わろうとすると、「one elephantやろうや。5分あったら出来る!」
「じゃ、歌ってよ!」
縄跳びで、順番に飛んで増えていく。
歌いながらは、なかなかきついようで、今日は残念、途中でひっかかった!(笑)CDでやると、結構いけるのですが・・・
★おやつ
★冬キャンプの、速報第2弾を皆でみる。
小3K君が、ウィンター初参加!中高生と一緒に行ってきます!!
パワーあふれる4人が、自分たちで考えて作り上げた「わらじをひろったきつね」を、自信をもって発表できるといいな~~
冬休みまでに、とにかく大きな声で語ることができるのを目指しています。
言葉が入れば、さらに細かい表現に気づくはず!
*****************
夜は、中高生ティムグループ
中1Mちゃん、Fちゃん、そして高2Yちゃん、3人の女の子
M&Fは、国際交流に参加するので、事前活動も、最後の15分でやっています。が、今日は、なし!すべて、テーマ活動しました。
3人が揃ったのが久しぶりなので、とにかくテーマ活動!!!!
♪Take me out to the ball game
でも、事前活動の課題ソングは、先週に続いてやっておこう!
★「てじなしとこねこ」
手品をしたことがなくて、どうやったらいいかずっと悩んでいた高2のYちゃんが、今日は、楽しそうにやっていました。
一人で表現するのではなく、二人か三人で一緒に、手品グッズになって欲しいというYちゃんの希望で、いろいろやった結果、いい感じになってきました。
音楽も大事だ、と、音楽に合わせた表現がとても面白い。
手品の箱に、3人がなって・・・・おっと、これは発表を見る時の楽しみが減るので、内緒!
おじいさんの部屋にどうやって入ったのか、も面白い。壁をつたって、「あ、壁が少し壊れてる、ここから入ろう!あ、でも、ちょっときつい!!ああああ、壊した~~」壁役までいるから、3人でも、やれば出来るもんですね。
入り込んだ箱の中で、どうして子ねこ達はシーンとなったのか。寝たのか。これも彼女たちの答えが素敵!!皆さんも、考えてみてね。
金曜が終わると、ホッとします。
夕方から雨が降って、気温も少し高めで、これまた良かった、良かった。
寒いのは苦手・・・・
さあ、来週の今年最後の各パーティの準備と、23日の地区交流会の準備、そして、ウィンターキャンプの準備、少しずつやっておかないと、大変なことになる!!!
でも、ラボっ子たちが、テーマ活動を生き生きと楽しんでいるのを見ると、元気がもらえます。
力が沸いてくるから不思議!ありがとう!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|