|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
『国生み』シリーズ |
11月21日 (水) |
|
先週の自宅パーティは発表会お疲れ休みでした。
(かつてお疲れ休みなどなく、そのまま通常パーティに突入していたのに…週末みんな忙しいのに頑張ったし、何よりテューター息切れするだろうという想定のもと、決めてました。笑)
そんなお疲れ休みもどこへやら、テューター業は忙しく、発表会後も講演会やら研修やら委員会やら…あるテューターとは週に2回も会ってますねぇ、なんてことも。
昨日・今日は久しぶりにパーティ。
何が嬉しいって、もうクリスマスがやってきますよ♪
『クリスマスの12日』と『ジングルベル』、他にももっと歌いたいが…。
発表会終わったら、『オオクニヌシ』『わだつみのいろこのみや』を1回テーマ活動予定。
まだちょっとクリスマス一色にはできないお約束があるうちは、しばし我慢。
今週は『オオクニヌシ』。
宿題は「次回まで聴いてきてね」と、他の発表会振り返りのための宿題等と合わせお便りしてましたが。
そりゃー、忘れるわよね…。
気も抜けるわよね…。
しょうがない、日本語でおはなし読むからね。
「オオクニヌシって知ってる?」
「大黒様って知ってる?」
誰もが知ってるなんて書いてあるけど、今の子達は知らないのかしら?
スサノオのためにあれこれ買った、古事記関係の雑誌を引っ張り出して「こんな人」。
「あ、知ってる」「ふーん…」
それぞれ。
おはなし読んでいる最中は、別人かと思うほどの静けさ。
ラボっこのおはなし好きと、聴く集中力はすごいです。
絵とも言えない絵のたまに出てくる絵本。
字しか書いていないページも、なぜか食い入るように見ながら聴く。
さて、じゃ、テーマ活動しようよ。
となると、何故か一番テューターがいろんな役をする羽目に。
何故じゃ?
一番まともだったのは、鮫が並んだ場面?
昨日はともかく、今日の面々はでかいので、並びきれなかったけど。
昨日の小1のY君。
「来週は、わだつみのいろこのみやをやるよ」
と言うと、
「あ、それ、いつも寝る前に聴いてる!」
国生みの中で一番好きらしい。
このY君と、お兄ちゃんのK君。
『国生み』のライブラリーが本当に好きで、これまでのライブラリーの中で一番自ら進んで聴いていたとのこと。
何年か先に、君たちがもっと大きくなったら、またこのシリーズを選ぶ時がくるかもね♪
こんな話を聞いていると、大人の先入観でおはなしを選んじゃいけませんな~、と改めて思います。
しばらく、いろんなライブラリーを週替わりでやってみたい…
とはいえ、もうじき届く『ナルニア』。
これもじっくり楽しみたいね。
週1回、1時間の活動は、本当に短いです。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|