|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
保護者の皆さんも一緒にHappy Halloween ! |
10月23日 (火) |
|
21日は恒例のHalloween Partyでした。 今年は、午前と午後の2部制で個人発表会を実施。間に、昼食会と物語ゲームコーナーめぐりと集合写真などを入れてみました。4時には会も終了。ご家族の方も合わせて90名ほどが参加。中学生もお友達を連れてきてくれて、一緒にお手伝いもしてくれました。最初から最後まで参加して下さったご家族もいらっしゃって、充実した会となりました。
早く来てくれた小学生から大学生メンバーを中心に、Songbirds♪をたくさん楽しみながらスタート。年長さん達が、はじめのことばをいってくれました。

◆個人発表会(午前の部)
Playroomクラスは、みんなで一緒でしたが、Fruit Song♪Eency Weency Spider♪My Balloonとマイクに向かってしっかりと歌えたお子さんもいらして、最高のできでした。
Kiddy Classも、始めて素語りに挑戦するお子さんもいて、音楽CDに合わせてとてもよく頑張りました。
午前中に発表した小学生もいて、午前の部は終了。
ヒモを引っ張ると底が破けるピニャータ割りを楽しみました。
◆夏活動表彰式
夏休みに「お話日記」一冊や作品づくりなど、頑張ったお子さんを表彰
◆Lunch Time
チョコファウンテンを持参して下さったお母様がいらしたり、お父様が、大きな美味しいパンプキンパイを焼いて持参して下さったり、ティラミスほか、本当に豪華なお食事タイムとなりました。
私は、Witch's Brewを作りました。以前、アメリカ人に教えてもらったのですが、ファンタグレープにオレンジシャーベット、バニラアイスクリーム(今回、これを忘れてしまった!)を混ぜてつくると、たしか何やらブクブクと魔女の飲み物になります。
◆子どもたちが待ちに待ったゲームコーナーめぐり
それぞれのコーナーは、子どもたちやお母様方が考えたゲーム。ゲームを楽しんで、おやつをもらいながら回っていきます。
①Alice Corner
“Take that!”といってお皿を投げるコーナーを、お母様方が考えてくれました。見事なディスプレイを作ってくれて、パーティを盛り上げてくれました。お皿には子どもたちの絵が。受験勉強中のGunちゃんも顔を出してくれただけでなく、お手伝いもしてくれて、Thanks a lot!
②Fishing Corner
Playroomクラスは、小さいお子さんが多いので、毎年、Fishingと決めています。寝ちゃったお子さんもいらっしゃいましたが、お父様も一緒にご参加下さり、楽しんで下さいました。

③LABO's Story Corner
例年、人気のゴム鉄砲射的コーナー。お母様方が描いて下さったラボに出てくる登場人物のコマを倒して、おやつをもらいます。
④Sukh's White Horse Corner
今回は、モンゴルについて調べたことも、展示しました。馬頭琴や遊牧民の生活について、文化も学んでいます。このグループは12月に『スーホの白い馬』を発表します。ゲームは、箱の中から、モンゴルの動物や物のカードをひいて、白い馬を見つけたら、特典が高いなど、決めていました。
⑤Ali Baba Corner
盗賊役の子が隠れている段ボールの壺を見つけるゲーム。おやつは“Open Sesami!”と言うと、岩の戸が開いてゲットできるゲームを考えました。けっこう壺を当てるのは難しかったようです。
⑥ Chu Chu Corner
つばめの生態について調べたことを展示。ゲームは、Swallow Ballを投げて、橋をいくつくぐれるか?その先には舟があり、舟にぶつかるとマイナスポイントに。勢いよく投げても舟のマストにぶつかってはいけないという、物語からよく工夫されたゲーム。さらに虫食い競争も用意されていて、おやつは下がっている中から好きなものをとるようになっていました。
⑦Ghost House
各クラスからどうしてもGhost Houseに加わりたいというメンバーが、中高大生と一緒に参加。暗闇のコースが用意されていて、問題を解きながら進むようにできていました。子どもたちもドキドキわくわくしながら参加。お父さん、お母さんもお子さんと一緒に参加して楽しんでいらっしゃいました。

◆個人発表(午後の部)
大学生が『ドリームタイムⅣ話』からエリマキトカゲの部分を発表。ひとりしばいに、みんな釘付けでした。シニアを目指す高校生が『スーホの白い馬』素語り。
小学生も来年、国際交流に参加する子達は、『どんなに君が好きだかあててごらん』『さんびきのこぶた』を英語だけでできるところまで素語りを頑張りました。
今回は、姉妹、兄弟の発表がとても多く、とてもいいなぁと感じました。
姉妹で『てぶくろ』を発表。大きなてぶくろに動物の絵を描いたぺープサートをいれながら、発表できました。最後まであきらめずにしっかり頑張りました!
兄弟で『フレデリック』を英語だけで最後まで発表。短いことばを、年中さんの弟さんが、しっかり語っていました。手に大きな手作りのお花をもって見ている側も楽しく聞けました。
他にも『おばけのQ太郎Ⅰ話』『ピノッキオ』を兄弟、姉弟で会話しながら発表。
『どろんこハリー』を英語だけで最後まで語れたお子さんもいました。他にも半分近く語れたお子さん達がいて、感想に「あっぱれ!」と頑張った自分を褒めている子もいらっしゃいました。事実「あっぱれ!」だと思います。
最後は、中1のお子さんが、The Sound of Music♪から、Lonely Goatherd(ひとりぼっちの羊飼い)と So Long, Farewell(さようなら、ごきげんよう)を本当に美しい声で歌ってくれました。感動して皆、じっと聞き惚れていました。
**************
発表会は、やはり子どもたちが一番大きく成長する場です。またいろいろなお話を発表を聞きながら楽しめることもいいなぁと感じています。
ご病気や、ご家庭の事情や他のお稽古やスポーツなどで参加できなかった子もいましたが、出られる時に、頑張ればいいと思っています。
今年はチャレンジするぞ!と目標をもっているお子さんが、毎年います。その子達のためにも、また子どもたちの創作力(手作りゲームコーナー)を伸ばしたり、親も子もお互いに交流を深めたりするためにも、ITO流Halloween Partyは、続けていきたいと思っています。
※PCが重いのか、全文が掲載されず、何度か更新してしまい、自動送信された方々へお詫び申しあげます。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|