|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ぐみ 今までラボで学んだこと |
07月24日 (火) |
|
こんにちは!はじめまして!
まず自己紹介しまーす☆
中部支部、名北地区、岸田智子パーティ、大学1年生の江川めぐみ
ぐみです!好きなものはアイドル(NMB・乃木坂)・ピンク・野菜ジュース・サッカーです。
支部活動はcollege shipと7up広報活動をしています。
夏休みはcollege shipにキャンプ、パーティ支援に行かせてもらうので
新しい出会い、発見に今からどきどきわくわくしています!
私は「今までラボで学んだこと」について書きます。
それは【言葉に出して伝えることの大切さ】です。
私は小学1年の時にラボを始めました
弟と一緒に始めたにも関わらず、
親と一緒じゃなきゃみんなといっしょに活動できないような子でした。
ですが、小学生の後半ではグループのリーダーとして引っ張っていくようになり、今では支部活動にでるになりました。
小さいころには考えられませんでしたが、
それはラボのいろんな場でこのことを学んだからだと思います。
その一つはキャンプです。こんな引っ込み思案な性格でしたが、友達をたくさん作りたい!と思って勇気を出して話かけてみたら、相手の子もたくさん話してくました。そして、たくさん友達をつくって帰ってくることができました。はじめはちょっと勇気がいるけど、話しかけると自分のことを知ってもらえ、相手のことを知ることができます。どんなに思いがあっても言わなきゃ伝わらないし、言葉にだしていうことは大切だなと実感しました。
それから、テーマ活動です。みんなでつくりあげるテーマ活動で言葉に出して伝えることは欠かせません。小学校・中学校のときテーマ活動ってなんだろう?ってあんまりわからなくて楽しくない時もありました。でも最近テーマ活動はみんなとコミュニケーションをとることができる場でもあるなと思っています。自分の考えや思い伝えてみんなで共有する、みんなとのとらえ方が違ってたりすると新たな発見があって面白い!そして思いを伝え合うと相手や自分をより知ることができますよね。言葉に出して伝えることで新たに発見することが増えると思います。
そして最後にホームステイです。英語がうまくしゃべれなくて、十分に伝わらないこともあったと思います。
それでも伝わらないのは悔しかったから黙るんじゃなくて、辞書を使ってでもかたことでもなんとか言葉にして一生懸命伝えようと努力しました。
すると、伝わった言葉やその姿勢から“めぐは意思表示がしっかりしていていいね!”と褒めてもらえました。
英語を使って思っていることを伝えるのは難しかったけど、
こんな状況でも言葉に出して伝えようとする姿勢でいると
コミュニケーションをとることができたのでとっても大切だって思いました。
私はたくさんの場で言葉に出して伝えることの大切さを学んだなーと思います。
伝えるってそもそも自分の考えや思いをしっかりと持っていないと相手には伝わらないですし、
まだまだ難しいし勇気がいるときもあるけど、やっぱり自分を相手に知ってもらえて、相手を知ることができて、そして新たな発見ができてとっても楽しいから大切にしていこう、頑張って言葉にして伝えようと思います。
読んでくださってありがとうございました!
こんなことを学んだぐみでした。
次は静浜のおじさん好き代表?みちゃこだよ~☆
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|