|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
iPodがうちにきて |
06月25日 (月) |
|
まったくもって機械音痴の私。
覚えようとしないのだから、音痴なのかもわからないけど、ともかくスマホを持つことになったら、当分陸の孤島状態かも…と思うので、スマホに買い換える予定も当分なく。
でも、今日たまたまそんな話をしていたら、年取ってから買い換える方が大変よね、じゃ、この夏休みがチャンス?!なんて話も。
(いったい、誰が私のスマホ作戦の面倒見てくれるんだろう?)
さて、私にはなかなかいいウォークマンがあります。
これまで、コードが邪魔になるだろうと、なかなか手にしなかったのが、昨年夏に、電気屋にて発見。
コードレス、イヤホン型。
これならば、家事しながらも使えるし♪と、即購入。
しかし、はい、充電はできますよ。
でもね、これを使えるようになるには…。
主人の力を借りなくてはならず。やはり。
夏のフェローテーマと秋研テーマを入れてもらって(教えてもらっても、子ども達の発表会テーマの『アリス』は入れられなかった…)、
そして、できないまま月日は過ぎ…。
そろそろ、秋研テーマに発表会テーマ、そしてフェローテーマも…という季節がめぐってきました。
そんな折、ひょんなことからiPodが我が家にやってきました。
これを息子にプレゼントしました。
来年国際交流参加だから、少しでもたくさん聴いてもらえたらと。
しかし、そうです、私は「お母さん、入れて~」と言われても…。
帰宅直後の主人をつかまえ、私のウォークマンと息子のiPodに入れてもらいました。
見ていても、「どこクリックした?!」てな状態で。
息子に「入れ方覚えてちょうだい」と言った次第(涙)。
さ、私も他力本願ではありながら、とりあえず『スサノオ』は聴ける体制に入ったので、しっかり聴きこみしよう。
スプリングキャンプに参加した息子は、『国生み』は大好きなおはなしとなり、先ほども英語交じりで唱えていました。
「英語読めない~! なんでそうやって読むの~? 英語難しい~!」
なんて時々叫んでいる息子ですが、いやいや、ラボ目線では英語聴けるようになり始めてるから。
まず、聞こえなければ話せるに至らないでしょう。
あとは、自分が「アメリカに行く」という気を持っているんだから、1年で頑張ればきっと何かしらの意思疎通はできるようになってくるんじゃないかしら?
私は我が子らの世話が一番後になってしまういけない母なので、iPodじゃないけれど、自分で何とかできるようになってほしいと願うのでした。
そんな私が一番自分で何ともできないのだけどね(苦笑)。
|
|
Re:iPodがうちにきて(06月25日)
|
返事を書く |
|
かせだまさん (2012年06月28日 20時13分)
すごいですね。。。
おかげ様でスープ、おいしくできました。
大麦も かせだまには 3粒入ってまして
おいしかったです。ありがとうございました。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|