「スサノオ」 |
05月07日 (月) |
|
神奈川支部テーマ活動発表会が昨日終わりました。
子どもたちと取り組んだスサノオ。
おもしろい。でもわからないことだらけ。
どうしたらいいんだろうと悩んだり。
仲間とぶつかったり。
みえてきたものがあったり。わからなくなったり。
この物語に出会ったことで子どもたちみんなが成長した。
ギリギリまであきらめずみんなで取り組んだこと。
みんなで感じ、表現できたことが宝となりました。
空のはてに 神々がすみ
海の底に 神々がすみ
地上にも また 地の底の国にも
神々が すんでいた
そのころの お話です
(松谷みよ子)






|
|
|
林ライスさん (2012年05月15日 22時45分)
スサノオ頑張ったんですね。
写真を拝見してこども達が気持ちを込めて頑張ったのが伝わってきま
す。
今30歳になる我が子が中高生の頃、そしてそれを見ていた子の頃、
20年の間にHのスサノオ、Kのスサノオ、Nのスサノオ、と
中高生グループで何回もやったスサノオですが、
さっちゃんのパーティでは小さい子も合同でやったんですね。
こども達がこのお話が心から好きになったのがわかります。
心に残るテーマ活動になりましたね。
|
|
|
さっちゃんさん (2012年05月19日 13時25分)
うちのパーティでは初挑戦でした。
わからないことだれけで、どうしたら。。。といったことも
ありましたが、やればやるほど面白くなってくるそんな物語でした。
小さい子から(幼稚園年長)大学生まででテーマ性の深いおはなしに取
り組んだのははじめてでしたが、やりがいがありました。
形だけにならないようにとスサノオの気持ちを感じ、音楽を感じながら
表現していきました。
やりきれなかった思いも次へつなげていけると思います。
林パーティのスサノオ、見たかったなぁ。
|
|