|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
お地蔵さまの謎、ふんどし、雪の世界の「小学生ひろば」 |
02月16日 (木) |
|
横浜みなみ地区の小学生5~6年生を中心に30名が今年度2回目の「小学生ひろば」に集い
、「かさじぞう(The March of the Jizo)の世界で仲良しになりました。
2月11日は(祝・土)、スポーツチームの練習や習い事、塾、おうちの用事のない子がひろばに集まり
、お弁当タイムをはさんで交流、お話の世界を遊び、
体でいろいろなものを表現しました。
6つのグループには「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人間道」「天上道」の名前が。
あれあれ何て読むんだろう?
「かさじぞう」の物語に出てくるお地蔵さんにまつわる話、お地蔵さんと
死後の世界の6つの「道(どう)」との関係、西遊記に出てくる
「悟空」「猪八戒」「三蔵法師」などとも関連していること、
などなど
テューターからお話を聞いてから活動スタート!
チームごとに割り当てられた3種類のふんどし
「越中ふんどし」
「もっこふんどし」
「六尺ふんどし」
を付けてみる(巻いてみる?締めてみる?)作業。
最初は「え~~~~、きも!!」と触るのもためらったふんどしですが、
ああでもない、こうでもない、と仲間とワイワイやり出したら真剣!
六尺(約1.8m)の帯状のさらしを締めるのに、一番苦労。
さらしにせっせをミシンをかけたテューターの苦労も報われたかな?
あれあれ?なんだか大切なところが、覆われていないのも…お父さんも
おじいちゃんも使っているのは見たことないだろうな、、、
「かさじぞう」の物語に出てくるおじいさんがお地蔵さんにかぶせた
「もっこふんどし」はどうやって外したんだろう???
「かさじぞう」の物語の中は一面の雪の世界、今の東北地方と同じですね。 音もなく降り積もる雪、、、30cm、1M,3Mと積もってゆくと?
積もった雪を体で作ってみました。
さて、気分を変えて会場外の広場では、
* 「お地蔵さんがころんだ!」ゲーム、、、「だるまさんがころんだ」 のお地蔵さん版です。
「お地蔵さんが寝た!」とオニが言えば、皆はその仕草で静止!
* 「エンマさまから逃げろ」ゲーム。。。いわゆる「手つなぎオニ」。
今日のグループの名前でもある「地獄道」「餓鬼道」など6つの「道」のどこに人行くのかを決める大王である閻魔(えんま)さま
がオニです。 どんどん巨大化?
思い切り体を動かした後は、静かに字や絵をかく時間。
「かさじぞう」のおじいさんは村はずれにあるお地蔵さんに、毎日会っていたのかな?
会った時にはどんな言葉をかけていたのかなあ?
子どもたちからは「毎日見守ってくれて、ありがとうございます」
「(六道のいいところへ連れてってくれるように)よろしくお願いします」など可愛いことばが。
お地蔵様が心優しい、じいとばあの家を探し当てて置いて行ってくれた
荷車いっぱいの宝物の中身は何だったろう?
グループごとにカードに絵をかいて貼りだしました。
中には「金の延べ棒」「小判」「お供え餅」「酒」や
「湯たんぽ」「こたつ」「テレビ」まで!!!
そして律儀にもじさまからかぶせてもらった「かさ」と「もっこふんどし」を返した、
と考えた子が何人かいましたよ。
今年はとても寒くて、被災した東北の人たちの雪の生活も気になります。
ラボっ子たち、普段考えもしないことにいっぱい出会えた一日となったようです。
最後の締めくくりは、、、寒さを払いのけるような熱いフォークソング
で全員See You Again!!!
|
|
Re:お地蔵さまの謎、ふんどし、雪の世界の「小学生ひろば」(02月16日)
|
返事を書く |
|
Basshiさん (2012年02月21日 20時11分)
小学生広場お疲れさまでした!
ふんどし各種、とても楽しかったようです。
パーティで感想を言ってと促したら、長々長々・・・時折思い出し笑いしながら語ってくれ
ました。
(そういえば、Top pageがずーと右側に流れてしまっていますが、
私のPCだけでしょうか?)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|