|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
幼児・小学生と「うみのがくたい」 |
01月25日 (水) |
|
先週金曜日の幼児・小学生クラス(てじなしとこねこグループ)では、
丁度雪が舞っていた日だったので、絵本「くんちゃんともりのパーティ」を
読んだあと、英語・日本語の歌と手遊びを数曲
・Parade of Colors
・青山土手から
・If you happy
・Love somebody
と、「うみのがくたい」のテーマ活動をしました。なんて盛り沢山なんでしょう~。
でもプログラムのほとんどはラボっ子達が決めているのです。
みんな色々やりたいようです。
「うみのがくたい」は、前回みんなで「これにしよう!」と決めました。
このお話に取り組むのはとても久しぶりで、初めてのラボっ子もいましたが、
クジラ達が難破しそうになる船を下から支えたり、船員たちから楽器を
もらったりする場面に、とても興味をひかれている様子。
自分達なりに、楽器をもらうところも、ジャンプしたり口を開けたりと、
1人1人が工夫していて、とってもとっても楽しそうでした!!!
CDに合わせて魚達のセリフをもごもご発語しているラボっ子を見ていると、
ラボっ子達にとって大好きなライブラリーは、CDに合わせて言ってみたくなる
言葉の宝庫なのだなあ。。。と実感します。
反対に、海上での嵐に遭遇する場面は、なかなか想像がしにくいらしく、
(まあ、そうですよね)雨と風と波の荒れ狂う様子が殆ど見られなかった、です。
海の中の魚達も、「ぼくたちは海の中だから安全なのね」と、いたって
呑気な魚達でした。。。
次回は、「チムとゆうかんなせんちょうさん」の絵本を読んでみようと
思っています。少しは、嵐の恐ろしさが分かるといいな。。。
そして、次回のテーマ活動は、「わらじをひろったきつね」です。
初めて取り組むお話なので、ちょっとドキドキ。
今までは、みんな怖いからといって、やりたくないの一点張りで(汗)、
やったことはなかったのですが、興味が出てきた子が何人かいるようで、
リクエストで上がってきたのです。
どんな様子になるのか、とっても楽しみです。
|
|
Re:幼児・小学生と「うみのがくたい」(01月25日)
|
返事を書く |
|
ぼっくりさん (2012年01月31日 01時05分)
”手にとってもらえない本たちはきっとさびしいだろうな”
この言葉に、私が本になった様な気持ちになって、ジーーン(ポロリ)
我が家も、ラボ開設してなかったらここまでは絵本が自宅になかっただ
ろう・・・のひとりですが、子どもたちが幼児年代のころは毎晩毎晩絵
本を手にとって楽しみましたが、今は・・・
でも、ホントにただの壁の一部と化してしまうのはもったいないですよ
ね。
でも、中学生の娘も病気で寝込んでいる時などは次々と思い出した様に
絵本を山積みにして見入っています。思い出の絵本があるって良いです
よね。
パーティで、うみのがくたいをやっているのですね。
「チムとゆうかんなせんちょうさん」、好きです。私も何かのテーマ活
動の時、読んだなぁと浮かびましたが、どのお話だったか全然思い出せ
ず。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|