『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会> |
12月05日 (月) |
|
もうひとつの言語に出会う過程を考えてみましょう。
①日本語以外のもうひとつの言語で物語を聴くと…

*『母語との、発音の違いと共通点』に気付く *『繰り返しや面白い音は印象に残ること』に気付く *『カタカナが思い浮かぶ』 *意味を類推して聴いている *BGMを頼りにして聴いている *2人の声が聞こえたので親子かなと思った
入口は音からのようです。 母語との共通点や相違点に気付いたり ことばの意味を類推しようとしたり、 声色や抑揚などで人間関係までひらめいたり、 カタカナが頭をよぎるというのも興味深いことでした。
いずれにしても 面白い音や繰り返される音は印象に残るようです。

もうひとつの言語が韓国語だとわかった人がほとんどでした。 なぜ?
*日本語と言い方が似ている→語順が同じと気付いた。 *最後がニダでおわっている→聞き覚えがある
何のお話かまでわかった人は、居なかったようでした。 (もちろん私はわかりましたが…笑)『はらぺこあおむし』でしたよ。
②こんどは、日本語・韓国語と交互に入ったCDで同じ物語を聴いてみます…

*日本語が入ってくると物語がわかってくるのでたのしい *日本語が入ってくると、BGMは理解の上であまり頼りされていない *日本語のあと韓国語だから意味を予測できる *ことばの意味に気付く

*日本語は文字で、ハングルは音できいている自分に気付く

*感情がプラスされてわかる *韓国語をあまりきいてないことに気付く *音として、日本語との共通点、違いなどがわかる

③再度、韓国語だけで聴きますと

*1回目とは違った聞き方をしていた *日本語のスト―リーを思いうかべながら聴ける *ストーリーの中で意味探しをしていた *ねらいを定めて意味をキャッチしようと準備できる *一回分かった音は聞き流せるので、新たにことばをキャッチできる
*日本語をきいたあとでは、BGMが効果的な役割を果たさないことがわかった *日本語に似た音は日本語の意味として理解してしまう 例…wa はandの意味だとわかっていても日本語の『…は』と思ってしまう。 *食べ物がでて来るところは理解してしまうので、 『辛いもの』や『甘いもの』が出て来ると気持ちも悪くなった *ナレーションはナレ―ターが認識できた
こどもが母語以外の言語にはじめて出会うとき、どんな向き合い方をするのだろうか。 私にとって、ラボ・テューターの担う役割の大きさを再認識できた、充実の一日となりました。
|
|
Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
がんこちゃんさん (2011年12月05日 17時24分)
午後からのワークショップの様子ですね!
面白そー!参加したかったなー!という思いです。
こうやってアプローチしていくと本当に面白いですね!
こう言う事を研修していきたいです。
|
|
Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
サンサンさん (2011年12月06日 10時13分)
潤子さん、この日記、なんだかとっても嬉しいです。
テューターももっとどんどんこのような体験を繰り返しやりながら、子
ども達の言語習得を見つめていく姿勢を持ちたいなぁと思っていたとこ
ろです。
パーティでは来年にスペイン語と英語のありきりに取り組みたいので
今、英日で取り組んでいるところです。
スペイン語になったら、ご父母のみなさんがこの日記のような体験をさ
れると思いますので今から楽しみにしているところです。
|
|
Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
sato_Kさん (2011年12月06日 18時47分)
Junkoさん
先日は足を運んでくださり、ワークショップにもご参加くださりありが
とうございました。また、早速このようにレポートをしてくださり、あ
りがとうございます!当日の参加者のみなさんの反応、このようにまと
めてくださると、改めて興味深い気づきがいっぱいだなあと思いまし
た。もしよろしければ、テューター研修や父母会などでも楽しんでみて
ください。
ご一緒した体験学習についての講義とアクティビティも面白かったです
ね!普段の実践について考える新たな視点をもらえて、今後に生かして
いきたいなと思いました。
|
|
Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
さちこさんさん (2011年12月08日 10時48分)
こんにちは!
水曜日研修ではお世話になっています。
ありがとうございます。
とても魅力的な研修会だったのですね!
参加できずにもったいないことをしました。
でもJunko先生の日記のおかげで
こういう素敵なことがあるんだとわかりました。
アンテナを張りたいと思います。
Junko先生のHP、お気に入りに登録させてください。
よろしくお願い申し上げます。
|
|
Re:Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
Junkoさん (2011年12月08日 14時13分)
さちこさんさん
書き込みありがとうございます。
掲示板の書き込みの皆さんに返事をかきたいと思いながら研修で、
そのままになっていて、今 ひろばあけたらさちこさんからの書き込
みが入っていて また増えていました(笑)
『体験学習を体験』して、ラボラトリー方式の学びは、まさに
ラボ・テューターがラボ・パーティで経験していることなのだと
わかりました。それが、頭をすっきりさせてくれました。
来年もありますから またご一緒したいですね。
sato_Kさん(ワークショップファシリテーター)の書き込みに
URLが紹介されていますから クリックしてご覧になって下さい。
お気に入り登録をして下さるとのこと、恐縮です。
では また 来週に See you!
|
|
Re:Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
Junkoさん (2011年12月08日 14時20分)
サンサンさんへ
スペイン語の『ありきり』(ありときりぎりす)に取り組まれると
のこと…楽しみですね~
『体験学習を体験するワークショップ』は大変勉強になって それから
午後のラボ教育センターのワークショップも発見がたくさんありまし
た。ワークショップの最後のディスカッションは有意義でした。
また スペイン語にとりくまれたら、レポートをアップしてくださ
いね。
|
|
Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
さちこさんさん (2011年12月09日 08時18分)
書き込みありがとうございました♪
来年は是非参加したいと思います。
来週の一日ひろばは地域のお役のため午後からしか参加できませんが、
研修の締めくくり、皆さんのお顔だけでもと思い
ラボセンターへ行きます。
みなさんと少しでもご一緒したいと思える水曜日研修でした。
お世話さんTの皆様へ改めて感謝です♪
|
|
Re:Re:『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える<日本体験学習研究会大会>(12月05日)
|
|
|
Junkoさん (2011年12月09日 18時18分)
さちこさんへ
ご丁寧に有難うございます。
来年の日取りは夏にはわかります。
ご一緒できるように…
では 12日に!
|
|