日本体験学習研究会第13回全国大会 |
12月04日 (日) |
|
12月3日南山大学にて日本体験学習研究会第13回全国大会が開催されました。

体験学習とは…ラボラトリー方式の学びのことです。

経験Experience→指摘Identify→分析Analize→仮説化Hypothesize→次の経験へ

プロセスから学ぶ学習。

フィードバックすることにより、自己実現をめざします。

ラボ教育センターによる <『子供の、聞く、表現する、学ぶ』過程を考える>ワークショップもありました。 ファシリテーターは佐藤可奈子さんと曽我隆幸氏

全国の皆さんとともに学べましたことに感謝します。
|
|
Re:日本体験学習研究会第13回全国大会(12月04日)
|
|
|
HITACHIさん (2011年12月04日 20時55分)
身近な所で有意義な会が催されたのですね。
もしかしてJunkoさん主催ですか?
まるでラボの研修会みたいですね。
この間曽我氏とお電話でお話をした所でした。
茨城でも佐藤さんと曽我氏のワークショップをしたいです。
|
|
Re:Re:日本体験学習研究会第13回全国大会(12月04日)
|
|
|
Junkoさん (2011年12月05日 14時29分)
HITACHIさん
早速の書き込みを感謝いたします!
参加者は北海道や岩手県からもきておられました。名古屋市なので
もっと多くのラボ・テューターが参加されるといいのにと思いました。
私ははじめてだったので、『体験学習そのものを体験するワークショッ
プ』にも参加したのですが、ラボ・パーティがラボラトリー方式の学び
なのだと分かり、だからこそプロセスをどう見ていくかが重要なのだと
理解できました。これについては、重ねて勉強していきたいと考えてい
ますが、中部支部テューターの参加は私を含めたったの3名。それは残
念なことでした。もっと多くの方がこの体験をされると、テューターの
居方をより認識できるのではないかと思いました。
|
|
Re:Re:日本体験学習研究会第13回全国大会(12月04日)
|
|
|
sato_Kさん (2011年12月06日 18時56分)
HITACHIさん
ごぶさたしています。佐藤です。
日本体験学習研究会の詳細はこちらをご覧ください。
南山大学の先生方が中心になって活動していらっしゃいます。
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/~tsumura/nittaiken/
学校、企業、個人、医療、畜産業など、
様々なフィールドで体験学習を実践されている方たちが集まって、
実践から学びあう研究会です。
今回初めて参加しましたが、とっても面白かったですよ!
ワークショップのご希望ありがとうございます。
何か機会がありましたらぜひ☆
でも、ワークショップの展開はとてもシンプルですので、
テューターの皆さん同士ですぐに実施できちゃいます。
もしよろしければお問合せいただけたら内容お知らせします。
ぜひ楽しんでみてください。
>身近な所で有意義な会が催されたのですね。
もしかしてJunkoさん主催ですか?
まるでラボの研修会みたいですね。
この間曽我氏とお電話でお話をした所でした。
茨城でも佐藤さんと曽我氏のワークショップをしたいです。
----------------------------
|
|