|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
15周年&45周年 |
11月14日 (月) |
|
こんにちは!
先月末から、誕生日記念行事が2つ
続きました。
ひとつは、徳島地区の鈴江Pが先月15周年記念
交流発表会をしたこと。
そして、もうひとつはラボ発足45周年記念行事として、
四国支部が開催した、門脇先生講演会&こども広場です。
15周年記念交流発表会は、15周年にちなんで、15のナーサリー
ライムの発表と“ながぐつをはいたねこ”のテーマ活動の
発表でした。
ナーサリ―ライムは、どれも大きな声でしっかりと唱えられて
いました。時々小道具も登場したり、動きもあって、みんなの
表情も生き生きとしていて、観ている方も楽しかったです。
小学生中心のメンバーながら、“This is the house that Jack built”
などの長いライムも、どの子もみんなしっかりことばが入っていて
よく伝わってきました。
“ながぐつをはいたねこ”は、
小学生でこんなにできるんだなあと、感心しながら観ていました。
私のパーティは今、小学生は1,2年生ですが、この子たちが
高学年になったら、こんなふうになっているように頑張らないと…
と、自分のパーティのラボっこに対する責任もより一層感じて、
何だか心がきゅーっとなりながら観ていました。
こんなお話に挑戦するためには、ひとりひとりの力を伸ばすことも
もちろん大事ですが、それと同時に仲間を増やしてより多くの
個性が混ざり合う、より活発な話し合いが出来るパーティを
目指さないと…と思いました。
この日残念ながら、お休みしていた子は、声だけの参加となりました。
でも、声を流したことで、この子もこの15周年にちゃんと参加した
証になるし、みんなの中にもこの子の頑張った姿は残るだろうと
思いました。
15周年記念タペストリー&お母さん方によるお誕生ケーキも
素敵でした。お味のほどは、どうだったのでしょう?
とても気になりつつ、写真だけは撮って帰ってきました。
鈴江T、パーティの皆さんお疲れ様でした。
45周年のこども広場は、門脇先生の講演を保護者の皆さんに
聴いていただいている間、こどもたちは、あらかじめ分けられた
4つのグループごとに活動部屋に移動して、“ももたろう”の
テーマ活動に取り組むというものです。
そして、グループ交流発表をします。キャンプ状態です。
違うのは、この交流発表の様子を保護者と門脇先生に
観ていただいて、その後発表から見えたことを先生にお話いただいた
点です。
…次回日記につづく…
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|