|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
世代を超えてつながる人の輪 |
11月08日 (火) |
|
首都圏4支部研修に参加しました。たった一泊二日でも、その濃さはキャンプの3泊4日に匹敵する、いえ、それ以上だったように思います。
行くときは少し足取りも重たい私でした。でも不思議ですね。人は人を元気にするって本当です。 すべての研修が終わった後、3日ぐらいは無口になってもいいな、と思うくらいに「人疲れ」気味だったのですが、 それは前向きな人疲れで、もうしばらく黙っていたい・・、とは思わなかったのです。タテヨコナナメ、いろんなグルーピングでの研修がありました。 常々子ども達に「外へ出て、いろんな人とお友達になって」と促すテューターではあるけれど、いざとなると、なじみの顔がいない場所で恐る恐るその場にいる自分に気づきます。 でも、みなさんのウェルカムな姿勢がそうさせてくれるのか、いつの間にかためらわずにいろんなことを打ち明けている自分がいます。 仲間を感じたくて選んだ「チームビルディング」も、楽しかった。たった2時間で、初対面がほとんどのメンバーが「なかま」になっていくのを実感しました。 翌日のテーマ活動は、眠気と闘うことになるのでは、と心配しましたが、眠いどころかシャキンと目の覚める珠玉のことばが飛び出して、ひとつひとつを脳裏に焼き付けておこうと一生懸命。 いちばん印象にのこった場面の発表は、3つのグループそれぞれのカラーが出て、比較できないくらい興味深いものでした。 テーマ活動ってほんとうに楽しい!子どものころにもどって、こころが解放される瞬間がなによりの研修になりました。
たった一度キャンプで出会った方、いつかマイパーティの子がお世話になった方、〇十年前のわたしの子ども時代からテューターの方、研修で「仲間」になった方、ネット上でお知り合いになった方、いろいろな方との再会を喜びました。 どの出会いも忘れられない、何年経っても沢山の人があつまった中でその方とアイコンタクトが成立するのですから驚きです。
人がつながるって、こういうことをいうんだな・・ご近所の人とあいさつもまともに交わさない昨今なので、ここが特別なように感じてしまいます。でも、ほんとうは こうやって人と人がつながって地域ができているのが、あるべき姿なのではないのかな。。そんなことを感じた研修でした。 このためにたくさんの準備をしてくださった方々に感謝の気持ちを伝えたいです。
|
|
Re:世代を超えてつながる人の輪(11月08日)
|
|
|
かなちょさん (2011年11月08日 10時27分)
お疲れ様でした。
今年二度目のはみさんとの対面、もうすっかりお友達気分でお声をかけ
てしまいました(笑)。
私自身、人見知りタイプですが、ラボの中にいるとそれを感じません。
皆さん、自然に「受け入れる」空気をもってらっしゃるのですね。
またの再会を楽しみに、またここでよろしくお願いいたします♪
|
|
Re:Re:世代を超えてつながる人の輪(11月08日)
|
|
|
はみさん (2011年11月08日 16時21分)
かなちょさん
お声かけていただいて、すごくうれしかったです!
わたし、こう見えてもなかなか「社交的」とは自分から言えないタイ
プ。目はあわせても、会釈のみで言葉出てこず、、なんてよくあります
よ。
あの場では、どの年代の方もいとわずに隣になれば声をかけていただい
て、ほんとうになごみました。さっきの分科会で一緒だった方と再会、
なんていうのも、もう「また会いましたね~~」のノリですもんね。
今回おはなしする時間がなかったのでちょっぴり残念。
きっとまた会えますよね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|