|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
数珠玉<じゅずだま> |
11月01日 (火) |
|
この夏、ラボ45周年地区行事「地蔵のひみつ」
(講演とワークショップ)がありました。 そのとき、アイス
ブレーカーとして「数珠回し」が紹介されました。 「地蔵盆」
で子どもたちが輪になり、「南無阿弥陀仏」と唱えながら数珠
を回していくのだそうです。京都、大阪では地域によって行わ
れているようですね。(数珠回しはお盆以外のことでも、大人
だけでも、実施されるようですが・・・)
東京都立川市で育った私は「数珠回し」を知りません。でも、
なぜか、町内会館の所在地を子どものとき「お地蔵さま」と
呼んでいました。
そこはお祭りの山車が入っている倉庫があり、ブランコなど
ちょっとした遊具のある小さな公園という感じ。盆踊りは
そこで、お祭りのときもそこが基点でした。今もきっと
「お地蔵さまに行ってくる」という子たちはいるはず。
さて、タイトルの「数珠玉」
子どものとき、当たり前のようにあちらこちらにあった
ので、それを採ってはネックレスにしたり、お手玉の中
に入れたりして遊んでいました。
でも、最近見ないなあと思って、ラボの子どもたちに
どこかで見たか聞いてみたところ、「数珠玉」自体を
知りませんでした。
昨日、実家の両親のご機嫌伺いに行った際、庭の草むしり
をしながら数珠玉の苗(?!)を二つほど譲り受け(笑)、
帰ってきて横須賀の土に植えてみました。 生態系を
ゆがめますか? 大丈夫ですよね?
まだ白っぽい緑の粒ですが、無事、黒く光るような数珠玉
になりますように・・・
|
|
Re:数珠玉<じゅずだま>(11月01日)
|
|
|
さっちゃんさん (2011年11月01日 22時49分)
数珠玉、思い出しました。
私も子どものころ、糸で通してネックレスにしたりして遊んでました。
そうそう、と写真をみて。
私も近くの小平育ち(立川は最寄り駅でしたし)なので同じように数珠
玉が近くにありました。なつかしい。
「地蔵のひみつ」講演会のときの数珠回しでは思い出せなかったのに。
おーじゅんさんの日記を読んで思い出しました。
今も三多摩地区(古すぎる??)にはあるんでしょうね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|