|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2011国際交流報告会実施 |
09月19日 (月) |
|
昨日は西岡パーティの国際交流体験報告会&ミニ発表会でした。
オレゴン国際キャンプにパーティからは初参加だったY君と受け入れをしてくれたみゆの報告がありました。
Y君は自分で撮った写真は風景や物ばかりで、自分が映った写真がほとんどなかったのですが、引率のラボスタッフが写真データを送ってくれたらしく、昨日は美しいたくさんの写真を紹介してくれました。
彼の説明は的確で、コースを十分理解し、楽しんでキャンプの日々を過ごしたことが良く分かる報告でした。質問も良い質問が出ました。
また、送り出しのお母さんからの報告も実例に富み良かったですね。冷たい水でも自分の食べた食器を毎回自分で洗っていたこと、自宅ではやったことない洗濯も自分の手でやったこと、など。また、同じラボっ子どうし仲良くなったことも彼にとってはとても有意義な体験だったことでしょう。自信を持って説明していた彼の姿に「ひとり立ち」しかけている13歳の男の子の姿を見ました。
ニコルを受け入れたみゆの報告、お母さんの報告も良かったですね。受入れはたのしい、特に伝わった時のうれしさは特別だと言ってくださいましたね。難しく考えず、どなたも体験してほしいことです。受け入れした方はみんなやってよかった、たのしかった、とおっしゃいます。西岡Pでもみんなもっと取り組んでほしいです。
また、TASの活動について大学生のあっすーも上手に報告してくれました。アンケートの結果も楽しみです。
実は、発表に向けて午後はストーンスープ作りもしました。みんな楽しんでお話し通りに作ってパンとリンゴジュースでいただきました。
みんなで協力して作っていただくと、おいしく感じるのですね。これがストーンスープ効果か、と納得しました。
みんな楽しんでくれたかな?
昨日は入会候補者の方も親子で見に来てくださったのはうれしいことでした。
|
|
|
cookieさん (2011年09月22日 00時05分)
国際交流の発表は、とても興味深く聞かせてもらいました。
そして、ワフ家のテーマ活動の発表での、ある一こまが印象的でした。
小学生で頑張っていたY君。ヘンリーが丸太に乗ろうとしてつるつるす
べる表現を、アンに向かって「ちょっと押さえてて」と言っていたので
す!!私には、本当に頑張って丸太に乗ろうとしている彼の世界が見え
たようでした。
実は発表全体としては、正直、どの発表もあまり生き生きしてないな、
というのが本音でしたが(もちろん、子供達一人一人は、成長を感じる
ことが多くありました!)、あのヘンリーの一言は、ちゃんとお話を表
現しようとしている現われだと思いました。
決められたことだけをやっていたり、ただセリフを棒読みしているよう
な状態では、あの言葉は出ませんよね?
家でしっかり聴いて、思ったことや広がった景色、世界をパーティー活
動で丹念に積み上げて共有していくことで、初めて、子供達が表現する
言葉や景色や、背景、物の表現などが生命をやどすようになるのかもし
れませんね。幼稚園生から大学生までそのことをひとつの変わらない大
きな目標にしているんだから、ラボのやっていることは高度ですよね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|