|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
成長でき楽しかった夏のパーティ合宿 |
09月18日 (日) |
|
今、夏のパーティ合宿で大活躍だった小学校高学年が、ふだんのクラスでも皆を引っ張るように成長してきています。これまでとは、取り組む姿勢まで変わってきた子達もいます。その様子を中高生に話したところ、「もっとのびるね」とあたたかく見守っていてくれていて、パーティ合宿を決行してよかったと今、じわじわと実感してきています。
ラボはたしかに英語教室ですが、子どもたちの自主性を尊重した教室です。合宿も、子どもたちの自主性の上に成り立ちます。母語でこうした活動ができ、お互いに相手を尊重し協力し、助け合う下地ができなければ、将来、海外で同じように英語で活動することは不可能だと感じています。
今回の合宿は、春の合宿が好評で子どもたちから強いリクエストがあったことが発端でした。4ヶ月前に予約したため、施設の空きも少なく、日程はなんとか予約のとれた8月末に。高校生は、ラボの地区活動で活躍し、中学生の中には登校日と重なっている子もいて、今回は、小学生達が実行委員になり、参加した中学生達は見守る立場になりました。実行委員メンバーは、自分たちで考え、準備をしてきました。
今回、実は、初日、私が会議で夜に到着せざるをえない事情もあり、合宿を実施していいものかどうか、かなり迷いもありました。が、お母様方が、保護者会で「合宿をしましょう!」と後押しして下さり、思い切って決行することにしました。
初日のプログラムを午後3時~と遅めに開始したものの、それまでに川遊びも予定。幼児のお母様はもちろん、小学生のお母様方も多数、参加してくださったおかげで、約子ども3人に大人ひとりの割合となりました。途中経過を写メールで報告して下さるお母様がいらして、どんなに安心したことか~。
貸切バスを思い立ったのが、合宿4日前。車や電車組とご協力もあり、初めてラボルーム前から大型貸切バスで発着。心配も無かった訳ではありませんが、やはりバスで往復できたことは、幼児の親御さん達にとっても楽だったようです。バスの中で、中学生達がバスシニアになってくれたようです。私の代わりに大学生の息子に初日の引率とバックアップを頼み、お天気にも恵まれ、無事、楽しい1泊2日となりました。
2日目のグループ別のテーマ活動発表会も、みんなとてもよく考え、工夫されていて驚きました。幼児の子どもたちも、たくさん上級生達とふれあう時間があり、楽しめたことと思います。遊んでもらった分、大きくなったら、自分たちが逆の立場にたって、成長していってもらいたいと願っています。
小学校高学年のお母様方が、多数参加して下さったこともありがたいことでしたが、さらに、子どもたちが一生懸命、合宿を自分たちで運営し実行している様子を、よく見守って、上手に支えて下さったと、感じ入っています。おそらく口を出したくなる場面もあったこととは思いますが、耐えていただけたのではないかと思います。
あるお母様より、合宿の感想で、「合宿は子どもたちだけでなく、母達にとっても成長する貴重な時間だと思いました」ということばをいただきました。
おかげで、実行委員メンバーは、少しずつ自信を持ち始めています。何よりも、これまでの中高生達の苦労?が、運営する立場にたつことで、よく分かったのではないかと思います。皆を引っ張っていくためには、英語の歌が歌えたり、CDをきちんと聞いてこなければならないことも、気づけたことと思います。
今後も子どもたちの活躍が楽しみです。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|