|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
すみだPの夏がはじまるぞー 7/25の日記 |
07月20日 (水) |
|
18日(土) すみだパーティの夏がはじまるぞー パーティでの壮行会を平生町佐賀公民館で行いました。
光市内、秋の国体関係で使える施設がなく、久しぶりの佐賀公民館。台風6号が接近中で、毎年恒例のビーチでのバーベキューは中止。国際交流に参加する子たちの第一陣は20日成田集結。この台風の進路では新幹線がどこかで止まる可能性大。ということで、やきもきしましたが、今日、無事に20日組は出発。すみだPの3人は21日22日に出発です。山口県から成田に行くのも大きな冒険で、アメリカに行くより自分たちで成田に行けるか、そっちの方が心配だった、という子もいるくらい。
毎年、この時期は国内の、そして世界の天気や交通事情が気になります。
パーティみんなが集まって、テーマ活動を発表する子も、国際交流、キャンプに出る子も、なんだかとっても嬉しそうな表情。
最後に福島の原発のこと、被災して非難所でいまだ生活する人のこと、そして、この夏日本から外国に行くことの意味、などすこしみんなで考えました。
こういう場を持てることのありがたさ。
写真を撮ってくださったのはパパ2人。それが子供たちの生き生きとした表情をしっかり撮っててくださって、それも素晴らしいなあ、と感謝です。
Cはペンシルバニアメノナイト、Tはミシガンに Rはユタ州へ それぞれ無事に旅立っていきました。毎年Kママがホストの名前を漢字にしてくれて、それをお土産に持っていきます。これが大人気。他にもお母さん方が作ってくれたお土産をスーツケースにいっぱい詰めて。
この顔を見てください。12月の親子オリエンテーションのときの顔を写真に撮っておけばよかったですね。before afterで。
Kは大山1,2班に Hくんは湯坪2班のシニアにチャレンジ。ももたろうを覚えて二人で発表。Kは語りではなく、ひとりテーマ活動になっていました。ことばだけを覚えるのではなく、自然と体がついてくる。幼いころからラボライブラリーをたくさん聞き、テーマ活動を積み重ねるとこうなるのね、って感じ。
HくんはすみだP14代目のシニアです。Kは28日に出発。10日間大山にいます。どんなシニアになりたいか、自分がイメージした以上にはなれない。
キャンプには大山1班に3名、湯坪1班4名に+テューター、黒姫に4名が参加します。初参加が2名。みんなの前に立って名前を言うのも最初は緊張。それがだんだん、しっかりしてきますね。
ドイツ留学から帰ったS。ドイツ語がほとんど分らない状態で行って、一年間何とかやって、日常会話はできるまでになってきたって大したものです。日本語はしばらくリハビリが必要のようです。
光火曜G「エメリヤンと太鼓」

「魔法の馬シフカブールカ」
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|