|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
いろいろ7/09の日記 |
07月09日 (土) |
|
7月5日に ラボインターン アランが光グループを訪問してくれました。昨年、インターン訪問がなかったので2年ぶり。
キディさん、外国の人と間近で交流するの初めての子もいて、あった時から、目が釘付け。ラボをやっていると、外国の人と出会う機会も多く、慣れて来てしまいますが、やはり身近で一緒に遊んだという経験は子どもにとって大きい。
春に入ったお母さん、「とってもいい経験でした。きょうはみんなでくまがりだ 英語と日本語の読み聞かせがとってもよかった。ラボっ子は贅沢な体験をさせてもらっていますね」とのこと。
こちらは大きい子のグループ。この夏、ユタ州とミシガン州にホームスティに行く子もいて、びゅんびゅんごまで遊んだり、ナーサリーとまどみちおさんの「ふしぎなポケット」を英語(美智子皇后訳)と日本語で歌ったり、ナーサリーで遊んだり。こちらは外国の人が来たというよりいつものラボに大学生が遊びに来たって自然さ。アランの英語での紹介は中2の国政交流に行く子が日本語にしました。
この夏、すみだPからは3名がホームスティに出ます。
ミシガン州 ユタ州 ペンシルバニア州です。明日は地区壮行会。
12月の親子オリエンテーションから始まった3名の事前活動。3人、それぞれにここまで来る間に大きく成長したと感慨深いものがあります。
親子オリエンテーションでは決意表明も兼ねて素語りをするのですが2人は全然できませんでした。気持ちが逃げていると壁に向かいあえない、そんな状況でした。でも、6月の支部の国際交流参加者が集まる合宿では4グループに分かれるのですが、なんと3人ともグループリーダーを務めるなど、自分でチャレンジしていく気持ちが出てきました。
事前活動がはじまった12月、支部国際交流のつどいの3月、そして出発前の7月とその成長ぶりは目を見張るものがあります。今日もR君に久しぶりに会った田布施Gのお母さん方、「えっ?R君?」と背も伸び、顔つきも変わった彼にびっくり。
明日はシニア準備会でもあります。
高1のH君は初めてのシニア。高2Kは2回目。
Kは今日テストが、H君は水曜日にテストが終わったばかり。あすの準備会ではソングが英語できちんと歌えないと帰れません。他にもシニアに向けて準備がいろいろ。
国際交流もシニアも自分だけでは準備できません。自分に何が出来て何が出来ないのか。分らないことは何か。日本の学校や友達の関係の中では「分らない」「どうしたらいいのか?」とはなかなか聞けません。でも国際交流もシニアも分らない事は分らない、出来ない、と発信する事、だれかに相談する事、これがとっても大事。これが出来るようになるまでに結構かかります。
そして、自分が助けてもらった経験が、次、だれかを助けてあげられる。
AFSでドイツに留学していたSが今日成田につきました。「帰った!」と公衆電話から電話がかかってきました。
18日は「すみだパーティの夏がはじまるぞー」 です。
キャンプには湯坪1班 大山1班 黒姫2班に出ます。
子どもたちの顔が楽しみですね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|