|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
『ノアのはこぶね』パーティ合宿報告 |
04月29日 (金) |
|
本日は5月30日ですが、パーティ20周年に向けて実施したパーティ合宿の報告を残しておきたいと思います。
~~~~~
東日本大震災が起こる半月前に、パーティ合宿を計画しました。
場所は「橿原市サイクリングターミナル千輪荘」
4月3日(日)~4日(月)
数日前に会場の方との打ち合わせに行ったとき、自転車(サイクリングターミナルですので、貸し自転車があります)をトラックに乗せて東北地方に送る準備をされていました。
また、避難者の方々の受入れの為、30名分の部屋は随時空けてあるとのことでした。
当日は、私達グループと1組の方のみの宿泊でした。
さて、
合宿プログラム
お弁当を食べて、みんなが希望したエコ体験・・・廃油石鹸作り・・・
みんなが集めてきた廃油に化成ソーダを水で溶かした牛乳パックに入れて、ゆっくり混ぜます。
お父様、お母様のご協力もあり、作業は順調に(^^)
すぐに固まったものやら、なかなか固まらずこれでいいのかなあ~と不安に思いながらも一人2パックずつ作りました。
20周年の日にクイズの景品として参加者に配る予定!
上手く固まってくれるといいなあ~
→(どれもちゃんと固まりました!)
その後、広場でゲームや遊び
まず、エッグハンティング用の卵に生物多様性についてのクイズを入れて探す遊び!
広い公園で、隠した本人も何処に隠したか分からない卵も出てきて大変(><)
→後のことを考えて設置しようね!
次は、2グループに分かれて運動会。
手を組むだけのムカデ競争はなかなかおもしろかったですね。
そして、
「生き物見っけ」
昨年8月に昆虫館見学時に戴いた「いきものみっけ」ノートを参考に色んな生き物を探しました。
バッタやテントウムシ、つくし、タンポポ・・・鶯の声も聞こえてきました。
植物の名前や虫の名前を良く知っているラボっ子たちに感心しました。
15分くらいの間に40種類くらいの生き物をみんなで見つけました。
素敵な時間でしたね。
4時から宿泊部屋に入れるので、そこからはテーマ活動の練習+生物多様性のテーマ学習のまとめ・・・
昨年6月に朝日新聞社から戴いた「地球教室」のテキストを少しずつ取り上げていましたが、なかなかパーティ時間中にまとめることが出来ずに気になっておりました。
夕食後、「身近な生き物から考える」「エネルギーから考える」「ゴミや資源から考える」「食べ物から考える」の4つのグループに分かれて、模造紙にまとめることにしました。
candyは、模造紙とサインペンを用意しておきました。
各グループはそれぞれ話し合って真剣に作業しています!
~生き物からグループ~
~エネルギーからグループ~
~資源・ゴミからグループ~
~食べ物からグループ~
前日夜中までかかって・・・翌日朝から又頑張ってどのグループも仕上げることが出来ました。
みんなの集中力と、チームワークのよさに驚きました。
大学生から小学生までがそれぞれに役割を分担して、誰も遊んでいる子が無く頑張っている姿は、頼もしい限りでした。
翌日は少々眠そうでしたが、お天気が回復したのでお迎えが来るまでは再び広場でひと遊びです。
昨日曇りで閉じていたタンポポがいっぱいいっぱい咲いていました。
満開の桜の前で
入学式や、学校行事でお泊り出来なかったラボっ子もいてちょっと残念でした。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|