|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
春の催し♡ & 子どもたちの様子♪ |
04月26日 (火) |
|
今月からカルチャーセンターの講座が始まりました。
好評をいただき、10組の定員をオーバーして・・とりあえず今期は14組で開催中。
受講して下さっている子どもたちは全員が0,1歳児。
ママと一緒に可愛く参加してくれています。
ママたちも可愛い♡ ・・こんな言い方はおかしいのですが(笑)
ついこの間まで私もこんな風だったはず・・と思いつつ・・やっぱり違う??
子どもにやさしく話しかけて一緒に英語を楽しんでくれている姿はやはり素敵です♪
少し大きくなった子は走り回りますが・・もちろんOK!
走ってたって、きちんと聞いてます。興味のあることにはちゃんとこっちを向いて聞いていますよ。
子育ては初めてのことだらけ。一人で悩んでいると不安でいっぱいになるけれど、同じような年齢の子どものママと話していると同じ事で悩んでいるのがわかります。
それに、ちょっと先輩ママの経験談を聞くと不安が安心に変わっていきます。
子どもも楽しく英語で遊んでほしいけど、ママもラボを通して楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。
楽しい講座になるといいですね♪
*******
ラボ・パーティでは・・
先週の土曜が地区のプレイルーム交流会・・・の予定でした。
「はるかぜとぷう」をさがそう!!
と、可愛いとぷう風船を作る用意もして、テューターと下見にも行って、あとは当日を待つばかり!!
・・だったんですが。。。
雨で中止でした。
また?!
そう、私は雨女。
ほんと、屋外の行事はダメだわ。
でも、今回は地区の行事だったから・・私だけのせいではないはず・・
でも。。。でも。
「せんせ、やっぱり雨でしたね~」
とパーティのお母さんたちは言いました。
そうそう、そうなのよ~!
来月のパーティ合宿は雨でも体育館があるから大丈夫よ~!
と開き直った私でした。
******
パーティの体験会にも参加して下さる方がたくさんいて嬉しく思います♪
ママと一緒にいられる今のうちに、いっぱい吸収して楽しんでほしいと思います!
一番楽しい時間ですからね~(^0^)
******
パーティ合宿に向けて、色んな計画を立てている小学生たち。
でも小学生たち、想像以上にしっかりしています。
今、自分たちでパーティの時間の使い方を計画しています。
それに沿って、時間配分しながらしなければならないことをしていきます。
学校では「こども」として管理されているのだろうけれど、本当に素晴らしい力を持っていますよ~!
みんなで意見を出し合いながら、人の話も聞き、まとめていく。
もうこんなことが出来るようになったんやなぁ~と感心することがたくさんあります。
実際に、今の新入社員たちがしている研修、ラボで出来てるじゃないの~~?!と思うことがいっぱいあります。
この子どもたち、将来はいい働きしますよ~。社会力をすでに身につけつつあると思います。
先週の金曜日グループ。
以前から考えていたグループリーダーの固定をしました。
(今までは、週ごとや月ごとにリーダーを決めていました)
希望者がリーダーをするけれど、責任も持たなくてはならないと。
子どもたちに提案したところOKが出て、固定することになりました。
そこで「いいリーダーとは?」の話し合いもしました。
・自分がしっかりまじめにする
・小さい子の面倒をみる
・みんなにやさしくする
・大きい声を出す
・楽しくする
・いつもキラキラ笑顔 など
素晴らしい意見だと思いませんか??
一般的に、リーダーってどんな人? と聞くと、
・みんなを引っ張っていく
・えらい
・みんなをまとめる
といった引っ張っていくイメージが強く、そう答えます。
偉そうに指示するのがリーダーと思っているのが普通なんです。
でも、実際それではグループはまとまらないのです。
でも、ラボっ子たちはそう思ってない。
パーティでも、キャンプでも、たくさんのいいリーダーを見ているからなのかな?
小学生でその辺がちゃんと分かっていることに感動しました。
前に、大学で上記のようなワークショップをしているのをテレビで見ました。偉い指示するのがリーダーと思っている大学生たちに驚きました。
やってるワークショップも同じだし・・でも、うちのラボっ子のほうが
まともだわ・・と思ったのでした。
結局、今週の反省と来週の目標が
「意見の言えてない○○ちゃんと、●●ちゃんをうまく話せるように努力する」というもの。
なんかすごいわ~~!
そんなことに気づくなんて・・と感動したテューターでした。
ちなみに・・このリーダーさんは小学4.5年生です。
******
日記、長くなりました。
あちこちとんだ内容で失礼しました。
ここまで読んでいただいた方・・・ありがとうございました。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|