|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
絵本の贈り物(被災地へ)と頑張る元ラボっ子 |
04月15日 (金) |
|
どうしても震災絡みの文章になってしまいます。
前回はたくさんの荷物を積んで石巻に行ったげんき達、1度帰ってきて、今度は被災地にはマンパワーが必要、と元ラボっ子3人、通訳ボランティアで知り合った仲間を連れて、再度被災地へ戻りました。救援物資配達の他に片付けやヘドロ処理などの肉体労働も頑張っているようです。ラボっ子パワー発揮していることでしょう。
その時持っていったのが「絵本」です。いろんな所へ救援物資ボックスを配る中で、4月末に再開する幼稚園や、保育園に絵本がない!ということを聞いたのです。
絵本と聞いて黙っていられないのはラボテューター、早速、地区のテューターやラボファミリーに声をかけ、絵本を集め、段ボール4個分の絵本が集まりました。その中にはラボライブラリーでおなじみの「花の好きな牛」「いたずら機関車ちゅうちゅう」「おやすみみみずく」「どんなにきみが好きだかあててごらん」などの本もありました。石巻へ行って、早速幼稚園、保育園に持って行って喜ばれたとのことです。協力してくださったみなさん本当にありがとうございました。
絵本のない幼稚園、保育園はどんなにさびしいことでしょう。絵本が届いたことで子供たちに少しでも笑顔がとり戻れれば、こんな嬉しいことはありません。今日も別の地区のテューターの皆さんに協力をお願いしました。絵本が欲しい所はまだありそうです。
地区のテューターの皆さんからは、カンパもいただき、被災地を行ったり来たりしている彼らにとってはありがたい財源になったことでしょう。
一方我が家には母がやってきました。何日もライフラインのない大変な生活を送っていたのに元気そうでとても安心しました。少しのんびりしてもらえればと思います。
一方ラボの方はグループが変わり、いろいろ変化が見えています。小学生グループは6年生が一気にいなくなり、6年生の女の子はリーダーのプレッシャーで硬くなり、5年生のやんちゃ坊主は、張り切ってやる気を見せています。低学年は女の子は相変わらず大人しく、男の子は大騒ぎですが、これからの成長が楽しみです。
中高大のグループは6年生の男の子、中1の男の子、中1の女の子2人が仲間に入り、大学生3人が卒業したので、ぐっと平均年齢が下がりました。大学生が減った分、中高生がもう少し主体的に動いてくれると嬉しいな、と思っています。日曜日の合同パーティが楽しみです。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|