|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
ラボっこの英語力 ママの力 [ テーマ ] |
02月28日 (土) |
|
小6のHTちゃん。ナレーションをきれいに覚えてる。
文字を見て
Pinocchio would go to sleep at ten o’clock, but that night he stayed up until the clock struck twelve.
ピノッキオは毎晩10時に寝ていましたが、その晩は時計が12時を打つまでおきていました。
And he made sixteen reed baskets instead of the usual eight.
そして、いつもは葦のかごを8つつくるところを16つくりました。
Pinocchio worked so hard that he was exhausted, and fell asleep.
働きつかれてピノッキオはぐっすりとねむりました。
意味対応を聞くと、ほとんどわかっている。一度も、これはこうよといったことはない。HTちゃん、凄い!!
『こういう風に、英語はこれかなーて予想することが大事。学校や塾は教えてくれる。ラボではこれはこうかなー?と自分で考える、予想することが大事。わからなかったらどんどん聞いて。そしたら教えるから。自分で考えないで、ただ教えられたらすぐ忘れるけど、自分で発見したことは忘れないよね』
納得していた。
テーマ活動に向き合い、実感を持って言える日本語をためている子は、英語は自分でも気づかないうちに語彙力がついている。
中3のK『みんなに英語聞かれても自分がなぜわかるかわからないから教えられない。』といった。
今日のラボは中高生がテストでお休みなので、お母さんも一緒に。(参加できる方、子どもが来て嫌がらない方)
お母さん方のイメージ力、表現力にさすが!!て感じ。思わず、「大人のラボしましょうよ。楽しいよー」
今日3時~田布施いきいきプラザでの説明会。Yさんが声をかけてくださってこられる予定の3組、お子さんやお母さんの体調不良で次回へ。と言うことで参加者0.
Yさんとゆうちゃんでお話を。
Yさん、「私も入って2年ぐらいは良くわからないまま行かせてたけど、今はほんとにいいなーと思ってるんです。自己紹介で自分の名前がいえなかったのが言えるようになって、ピノッキオもやって。このあいだ学校で自分から立候補したんです。」などなど、お話しました。
お母さん方が紹介してくださってとってもありがたい。ラボが本当に子どもにとって良いと思うから声をかけてくださる。
|
|
Re:ラボっこの英語力 ママの力(02月28日)
|
返事を書く |
|
hitさん (2004年02月29日 17時14分)
こんにちは。
今日さっき香月泰男展行ってきました。
山口の美術館から一杯絵が来てました。
東京駅は煉瓦造りで、その裸の煉瓦壁に掛かった絵は、迫力が倍増して
ると感じました。
良かったです。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|