|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
リーダーお泊まり会・ 楽しい出会い at 小学校 |
12月11日 (土) |
|
二日目は7時起床。男の子3人は早くから起きていました。女の子達を起こして近くの公園でドッジボールをしたり、ラクーンサークルを使って遊びました。8時過ぎに朝食をして九時から活動開始、クリスマス会のプログラムを考えたり、役割分担を考えたりしました。クリスマス会は神奈川国際交流広場と日程が重なることが多く、中学生以上はそちらに参加してから来ることが多いので、司会進行は小学生が担当します。 そのほかジョン万次郎についてテューターが紹介したり、春の発表会について少し話したり、来週のグループのラボの進め方を相談したりして、11時過ぎに大体のプログラムを終了してまた遊びタイム、その間個人的に台詞の練習をしたい人はテューターと練習しました。(ちょっと自分の記憶に自信がないのでやったことがあれこれ順番違っているかもです)
頑張ろう!という意識、リーダーとしての意識は高まったようです。
クリスマス発表会ではメインの役が小学校低学年なのでこの合宿をどう生かしていけるか これからの課題です。今のところ台詞も表現もまだまだです。ラストスパートでどこまでいけるかな?
話は変わりますが、娘が小学校の教員をしていた関係で小学校英語の講師を依頼されて、小学校へ行っているのですが そこで毎回面白い出会いがあります。 2時間目と3時間目の30分休憩の間に出合った講師の方たちです。外国から来たばかり児童に日本語を教える日本語講師の先生、スポーツを通して(アメリカンフットボールを簡単にしたもの)子供たちのコミュニケーション能力を育てたい、地域のつながりも育てたい、という体育の先生、今月は低学年の英語指導を手伝っているウクライナの女性といろいろ話ができました。いつかラボの発表会にも招待してみたいな、と思います。いろいろな所で子供たちのためにいろんな形で頑張っている人と出会えるのは嬉しいことです。
私も頑張らなくちゃと思います。
図書館でのボランティアの読み聞かせも来週はクリスマスお話会、ペープサートでタヌキのぽん吉君をやります。何かと忙しい年の瀬ですが何となくわくわくする年の瀬でもありますね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|