|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
子育て講座:報告 |
02月21日 (土) |
|
ローラ・キャスタラインさんを迎えての、
「私が思う アメリカの子育て、日本の子育て」という公開講座に
約60人が参加してくださいました。
アメリカと日本ではこんなに違う、とか、どちらがいい、と言う話ではなくて、
「習慣が違っても、同じ気持ちの表現の違いなだけ」
と気づかせてもらった、と参加者の方からもとてもいい感想をいただいています。
途中、ウクレレの伴奏で「My Favorite Things」を
みなさんの好きなものを聞きながら替え歌にして歌ったり、
参加者からの質問もたくさん出て
フレンドリーであたたかい集まりになりました。
遠くから来ていただいたローラさんと、
いい時間を共有してくださった参加者の皆さまに感謝いたします。
3才以上の子供たちは、ただの託児ではなくて
「こどもひろば」としてラボっ子がリーダーになって
英語の歌遊びや「くまがり」を楽しんで待っていてもらいました。
「ひろば」担当の実行委員ラボっ子たちも大活躍でした。ごくろうさま。
>メールでお問合せくださった方々へ、
もう少し詳しい報告がまとまったらメールで送りますね。
|
|
Re:子育て講座:報告(02月21日)
|
|
|
がのさん (2004年02月22日 23時54分)
ホームページを覗かせていたたきました。
わたしは,始めて2か月弱,このサイトでまことに多彩な個性に
出会うことになりましたが,
あろはろはさん,その名に負うとおり,たいへんなハワイ通なんですね。
なにか好きになるきっかけがあったのですか?
新婚旅行とか,ホノルル・マラソンとか,
それともどなたか由縁の人がおいでになるとか…。
わたし自身は行ったこともありませんで,知ることといえば
相撲の曙関と武蔵関の出身地だということと,
世界一の天体望遠鏡が設置されたところ,というくらい。
しかし,ここには死ぬまでに一度は行って,
赦されるなら気のすむまで星座のロマンに浸りたい,
そのまま死ねたらいいな,と…願っているような,いないような。
静岡のほうで頑張っておられるご様子,
どうか静岡の地でいい子たちをたくさん育ててくださいますよう。
|
|
Re:Re:子育て講座:報告(02月21日)
|
|
|
あろはろはさん (2004年02月23日 02時11分)
>がのさん
書き込みありがとうございます。
がのさんのHPは本や言葉についての深く、またおもしろいものがたくさんつ
まっていて楽しませて、いえ参考にさせていただいています(^◇^)
特に「申さる」はどうして申すと言う字なのか、
今年の年賀状書きながら考えているところだったので。
なぜハワイかというと、ハワイに日系人の親戚がいて、なんとなく身近だった
うえに、湘南育ちでずっと気分はハワイアンだったんです(^◇^)
観光地としてというよりも、自然やネイティブの神話や歴史に興味があるんで
すが。
ハワイの人気は美しい景色だけじゃなくて、
様々な文化が混ざっているおもしろさに支えられている気がします。
色々なものを吸収する心の広さ、というか。
何でも受け入れてきたハワイの人々が
ハワイ古来の文化を誇りにし保存しようというのが盛んになったのは、
ここ30年くらいのことのような気がします。
がのさんご存知のアケボノやコニシキは「サモア系」だと
ほぼ純粋なハワイ人から聞いたことがあります。高見山はハワイ人だけど、
と。
それから「あのひと日系人?」と聞いて「オキナワンよ」ということもある。
8種類くらいの人種が混ざった人もたくさんいて、人口調査などの時には
日系、とかハワイ系とか自分の属する民族のうちから選んで自己申告するらし
いです。私はそんなことがおもしろいなあ、と思っちゃうんですね。
是非、星空をながめにお出かけになってみてください。
望遠鏡のあるハワイ島ー一番大きな島ーには活火山もあって今も流れ出た溶岩
が海に落ちて島は大きくなっているんですよ。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|