|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
20数年ぶりの阿波踊り見物 |
08月14日 (土) |
|
徳島の実家で法事があり、1日早く帰省して久しぶりに桟敷での阿波踊り見物となりました。
昼過ぎに徳島に到着したので、ロープウエイで眉山に・・・と長い列に並んだのですが、あいにく雷雲が真上にやって来て、しばらく運行を見合わせますとの事(~~;)
ロープウエイの乗り場は「阿波踊り会館」になっていて、ホールでの阿波踊りも上映しています。もう一つ阿波踊りミュージアムがあり、阿波踊りの歴史を絵画や写真で紹介しています。
鳴り物も今では笛・鉦・太鼓の3つですが、バイオリンや胡弓を使っていた時もあったそうです。とにかく音の出るものを打ち鳴らして踊っていたのですね。
有名連に「笹連」と言うのがあるのですが、笹のいわれは、アメノウズメノ命が天の岩戸の前で笹(日本最初の楽器)を持って踊った所から名前をとったそうです・・・桟敷の本部席の解説より・・・
江戸時代には武士は屋敷の外で踊ってはいけないとか、華美な服装で踊ってはいけないとか・・・何度も当局から禁止令がしかれたようです。
20数年前に来た時に若い人たちがちょっと驚くような雰囲気の服装をしていて、あららら~~~と思ったのですが、今回はそんな雰囲気はなくなっていました(^^)
さて、いよいよ本番桟敷での見物です
有名連の女踊りは見事に統一されています。
男踊りはいかに腰を落として踊るかが勝負!?
阿波踊りミュージアムにあった絵の中から出てきたような芸子さん風

そして、リズムに合わせて奴だこを操ります

2時間の間に有名連、企業連、学生連、上手くミックスされて本部前のパフォーマンスもそれぞれの連の特徴が表れていて日頃の練習の成果が見事でした。
神戸から(息子夫婦)名古屋から(妹家族)の連も登場し色んな所で阿波踊りを楽しんでいる方々がいるのだとほほえましくなりました。
え~~と奈良からはありませんでしたねえ(~~;)
ちびっ子が両腕をず~とあげたまま足では可愛くリズムをとり踊っている(歩いている)姿はほんとにほほえましかったです!
♪踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃそんそん♪
よしこののリズムを聞いているとむずむずしてきて本当は踊りたかったcandyでした(><)
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|