|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
およげ!こいのぼり。J-SHINEの更新済みました。 |
05月01日 (土) |
|
いいお天気に誘われて、息子が入学した小学校にこいのぼりを見に行きました。
毎年、新1年生が和紙を使ってこいのぼりを作り、
それを先生方が玄関前に飾ってくれるのです。
パーティでなにか作るのも嫌いな息子。図工も大っ嫌いらしいが、
息子なりにがんばって大きなこいのぼりを仕上げました。
薫風にあおられ、元気におよいでいましたよ。
その後、歯医者で親知らずを抜く。
レントゲンとって抜歯までの時間わずか15分。
あっという間に終わり、ひと安心。
痛みもそれほどではないけれど、歯茎には大きな穴があいてます。
テューターになった5年前、アルクの「児童英語教師養成講座」で勉強し
J-SHINEという団体が認定する「小学校英語指導者」の資格を
とったのですが、今年1月末がその資格の有効期限となっていました。
更新するためには、レポートの提出が必要だったのですが、
インフルエンザや引っ越しでそんな暇はなく、
やっとこ、4月の末に更新手続きすることができました。
レポートでは、実際に小学校で教えたことか、もしくは、小学校以外であれば、
実際にどのような活動をしたかを報告しなければならず、
パーティで遊んでばかりいる私は、
「う~ん」と考え込んでしまったわけであります。
しかし、おはなしをもとにしたテーマ活動やその発表会、
それに、昨年国際交流に送り出したむすめのことなどは、
報告する意義があると思い、それらを中心にまとめてみました。
認定には半年ほどかかるそうで、まだ結果はきていないのですが、
おそらく大丈夫だろうと。
オールイングリッシュが世の流れとなってはいますが、
私は、堂々とそのレポートに
「母語を大事にし、日本語でするからコミュニケーション能力がつくのだ」と
書いてやりました。
英会話のジオスさえつぶれちゃうご時世です。
ラボはがんばってるよね。
朝日新聞で大津由紀夫先生が「付加価値がないと受講生もついてこない」
のようなコメントを載せてましたね。
キャンプや国際交流等の交流活動、
そしてなによりテューターの熱意・創意工夫とラボはには付加価値がいっぱい!
自信と誇りをもって、まだまだがんばっていけると思います。

けっこう立派でした。いいお天気。

この日は遠足。ちょうど1年生が外に出始めたとこ。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|