|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
突撃!隣の小学校 |
04月18日 (日) |
|
またまた最初にOG世界1周ネタですみません(ぺこっ)
小学校の教師だった(気持ちは今でも)げんきは世界の教育、そして子供たちに触れるのも世界1周の目的、ということでできたらいろんな小学校を訪れたい!と思っています。
そして最初の国タイでも、見ず知らずの外国人なのに、小学校を訪問し、見学させてもらいました。(残念ながら夏休みで子供たちはいなかったようです)、そして2カ国目のミャンマーでも、学校らしきところに突撃! 残念ながら英語も全く通じず、ミャンマーについては観光ガイドにも簡単会話も情報もほとんどなく、コミュニケーションをとることができなかったようです。
でも積極的にコミュニケーションをとろうとする姿勢はラボで身に付いたかなと思います。これからいろんな国で突撃し、何を見、何を学び、そして外国の子供たちに何を与えることができるのか楽しみです。
さて、発表を1時間後に控えた我がパーティはどうかと言うと、今日は臨時合同パーティ。急に決めたのにもかかわらず、出席率はよく、小さい子もよく頑張ってくれました。円になっていろいろ話し合ったりしているときは、人の話を良く聞いていなくて叱られたり、場面の確認をしている時もふらふらしたりしていましたが、お話を通す時はちゃんとアリとキリギリスの世界で遊んでいました。
ここのところ最後のパーティ発表の大学生が、いい発表をしたい!と一生懸命になってくれています。それは嬉しいのですが、中学生年代、小学校高学年が少し静かになって、意見を言っていないかなあ、というのが気になります。みんなで作るテーマ活動人任せにしないで頑張って欲しいです。
小学校低学年は聞きこみ回数を張り合っています。聞きこみ表を見せてくれ、「s君は? A君は何回?」と聞いてまた頑張って聞こう、という気になっているようです。何にしろやる気が出ることはいいことです。ありさんの言葉がまだまだしっかり出てなく心配ですが、聞いてはいるので1週間でもっとよくなるかな?
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|