|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2010/04/10の日記 |
04月10日 (土) |
|
大学生キャラバンに春のつどい、インターンと、春休みは充実でした。
■キャラバンは片道2時間かけたまさに遠足、近くでやってもらえることはたしかに有難いけれど、こうやって子どもたちと遠足に出るのも楽しいものです。バス移動もアウェイでの活動も積極的に逞しく行動する姿に、「みんな、やるじゃん!」と心の中で拍手でした。
■春のつどいは、素語りがメインでした。みんな本当によくがんばった。準備してきたものを発表する、ということは、達成感があるんですね。途中みんなが辛いながらも頑張っている奮闘ぶりをみてきただけに、私も感無量。それぞれに工夫をした発表もあり、テーマ活動とはまた違う、個性が光るプレゼンテーションがgoodでした。
■インターンのマイクが来るのをみんな心から待ち望んでいました。この活動も、「受け身じゃなく、ラボっ子自身も参加することをしよう」というマイクからの提案から、show-and-tellをやりました。
奇しくも2週連続で、準備してきたものを発表するという活動。準備物も宝物から得意技などそれぞれで、スッと発表できる子、恥ずかしがる子、英語でチャレンジする子、みんな違うから面白い。そんなshow-and-tellでした。
さて、今週からまた通常のラボ活動にもどりました。
7月に行うパーティ内壮行会で各グループ、テーマ活動発表を行うことにしました。どんなお話がやりたいか、みんなに持ってきてもらいました。
金曜Aでは(略称もあります)ウッレと冬の森、~じぷた、だるまちゃん~、てぶくろ、ロバのシルベスタ~、まよなかのだいどころ、かいじゅうたち~、きてれつ~が出ました。
土曜では、きこえるきこえる、だるまちゃん~、はらぺこあおむし、ピエー~、ヘルガ~、~じぷた、そして1度発表したことがあるので見送りになったけど、~がらがらどん。
2~3話に絞ったところ、両グループともなんとだるまちゃんとじぷたに! (土曜は+はらぺこ)どれも、時代を超えて子どもたちに愛されているお話なんだな、と改めて実感。
ちなみに金曜Aでなぜそのお話がいいか?きいてみたところ
だるまちゃん-色々遊べるから(発表までのプロセスが楽しめる)
じぷた-消防車は命を助ける話だから
とこれまた両方とも、なるほど、な意見が出ました。
積極的に意見を出す子もいれば、一歩引いて柔軟で冷静に対応する子もいます。おのおの違うものを持っている子たちが、共に模索しながら、テーマ決めから発表までやっていくテーマ活動って深い!
来週は両グループともだるまちゃんを動いてみます。
今日から中学生は支部合宿。合宿でのTAは平知盛。
平家物語も時代を超えて人々の心を捉えている物語。
小さい子から大きい子まで、ラボの物語から、たくさんの栄養をもらって、心豊かに、すてきに育ちますように。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|