|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
オオクニヌシの進行状況 |
02月20日 (土) |
|
明日は4月の末の地区発表会に向けて第1回目の合同Pがあります。高大校生で知恵を絞って二つのゲームを用意しています。支部のキャプテン研修があるので、夕方からになってしまいました。また、中学生が月曜からテストということで参加できません。我慢ですね。
さて、各クラスではもう3~4回動き、だいぶんお話の内容がわかってきました。今週は次々に絵本を持ってきてくれたり、貝について、ガマの穂 について、大黒様について、図鑑や料理の本やコンヒュータで調べてきてくれたりしました。
幼稚園ぐらいの子にキサガイヒメトウムガイヒメが人気です。音楽がきれいだからかな?小学生クラスでも貝がどういう風に空から降りてくるか、また地面に着くとパカと開くところが面白いみたいです。
木のまたに挟まれるところが想像しにくいのはくさびが分からないからということも分かりました。よく聞くと子供にも想像できるようです。
最後の大黒様の場面をすこしでもイメージしてから全体を考えていきたいと大学生が言っていました。どういうことか私にはピンと来ていません。最後までどんな発表になっていくか楽しみです。
中高大性の聞き込みが進んでいないことが何より困りものです。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|