|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
いろいろ 2/04の日記 |
02月04日 (木) |
|
更新ができていなくて申し訳ないです。
最近のみんなのつぶやきから。
1月の新年会で ラボのいいところは?と聞きました。
OBのJ.この春、大学を卒業して就職です。「友達ができる。世界が広がる。」私「でも、それってラボやったあなただからその大事さが分かるんで、やってない若いお母さんに伝わるかなあ」J「確かに」わたし「あなたたちも、自分が子供の時は、そんなこと大事だとか思う余裕なかったんじゃない?」というと「そうじゃねえ」
いつも孫をキディに連れてきて、ずっとラボを見てくれているおばあちゃん「縦長で遊べるところ。今はいとこも少なくて、みんなで遊ぶ体験が少ないですねえ。それと、大きい子が小さい子の面倒を見てくれるところ。」わたし、「そうですよねえ。生きてくのに、一番必要な力ですよねえ。」と言って二人でうなずき合っていました。
Kママは「ラボライブラリーで、イメージ力、言語力、国語力がつく。うちでラボライブラリーに出てきた言葉がよく出てくるんです。これは何?とか、聞いてくるし。」と言ってくれました。Rくん先週のラボで「ためになる」を辞書で調べて、書きだしてきてくれました。小2です。前の週、ピエールとライオンで「ためになることば」というフレーズが出てきて、「為になる」ってどういうことって、みんなで考えたところでした。
「知らないお話がライブラリーの中にあって、親子で発見ができる」とも言ってくれました。一緒に聞くと親子の話題も増えますね。「宿題した?」や「早くしなさい」以外の話題って結構ないものですよね。本を読む、って一人の活動ですが、ラボライブラリーを聞く、って家族みんなでできる活動。ここにコミュニケーションが生まれ、言葉が育っていくなあ、と改めて感じました。
大山ウィンターキャンプで発シニアをしたHくん。「シニアをやったみんなから、絶対やったらいい、と言われてたけど、やってみないとわからんかった。この感激は他ではない。みんな絶対にするべき。」
最近の様子
金曜光G「ピエールとライオン」田布施土曜G「どろんこハリー」火曜光G「春風とぷう」に取り組み中。
光の火曜キディ 最近テーマ活動に燃えています。先週は「ワフ家1話 おうちをたてた」を最初から最後まで、途中止めて、地下室堀、口げんか、お茶の時間、屋根の瓦ふき、ガス屋さんと水道屋さんへの電話、それぞれの活動をしっかりやりました。最初から最後まで45分以上。その間しっかり物語の中に入っていました。今週はリクエストで「真夜中のだいどころ」と「てぶくろ」両方。てぶくろは日本語音楽CD。それぞれの役になって、しっかり台詞を自分の言葉で言って。すごいパワーです。テューターの方が、終わったらぐったり・・・。3歳から小1まで9名。1歳からプレイルームに来ている子がそのうち5人で、プレイルームから始めたすごさを感じます。Mちゃん(年中)はラボに来る前に「真夜中の台所を絵本を見ながら最初から最後までじっと集中して聞いていたそうです。イメージ力、そして言葉を自分で発語することを楽しんでいる、そのあたりの違いを感じます。
プレイルーム、やらなきゃねえ…
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|