|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
今年初パーティ!「だんごさし」に「ふくわらい」!! |
01月11日 (月) |
|
さて,今年も始まっちゃいましたね~
今年初のパーティは,実写版映画が公開されるという
『かいじゅうたちのいるところ』がテーマ。
私をはじめ,子どもたちもおそらく休みボケだろうと思ったので,
ゆる~い感じで始めさせていただきました。
まずは,ナーサリーの"Hickory Dickory Dock"をもとに
"mouse"の部分を十二支の動物に置き換えてやってみました。
"The mouse ran up and the clock struck one "の mouseとoneを
自分の干支に置き換えて,その干支の順番分だけ手をたたくのです。
例えば,ねずみなら手は1回,12番目のイノシシなら12回たたくと言う具合。
頭の上に紙をのせて,それを落とさないように手をたたくという
ルールにしたところ,みんな真剣! おもしろかった。
つぎに今年の干支,トラにちなんで "Eenie Mienie Minie Moe"で
リーダーを2人決めたら,それぞれのグループに分かれて,
それぞれ,「トラ」と「かいじゅう」の「ふくわらい」作り。
顔のりんかくだけ私が事前に作っておき,
パーティでは顔のパーツを作ります。

「かいじゅう」のりんかく。
かいじゅう,目がキラキラでかわいすぎ。

こちらは「トラ」チーム。

早速,挑戦!

ママも挑戦。盛り上がる!
最初は,見ているみんなが「もっと上」「右,右」
などと教えていたのですが,
教えない方がおもしろい顔ができるみたいで,超盛り上がりました。
ママたちも子どもたちにやらされてたけど,楽しそうだった。
そして,毎年恒例の「だんごさし」
会津にいるときはけっこうなじみの行事だったけど
福島の方ではあまりポピュラーではないらしく,毎年,とても喜ばれます。
本当は,正しいだんごの作り方があるのでしょうが,
芦沢パーティのだんごは,薄力粉を水でこねただけのもの。
これをだんごにまるめたり,紙粘土の要領で
小さい動物や野菜などを作ったりして,ミズキという木にさしていきます。
このミズキの木も,市内ではなかなか手に入らないので,
お正月に会津のスーパーで買って,もって帰ってくるんです。
最後は,会津に古くからある「ここのへ(ここのえ)」という
甘いお茶みたいのをみんなに振る舞って,おしまいと相成りました。
「だんごさし」
デジカメの電池がなくなっちゃって,
だんごさしのいい写真がとれませんでした。残念!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|