|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2010国際交流・親子オリエンテーション |
11月22日 (日) |
|
先週末は東北支部のテーマ活動発表会で仙台へ,
今週末も郡山での「2010年度国際交流親子オリエンテーション」に出席。
今年度に続き,来年度もパーティから国際交流に参加する子がいるため
送り出しテューターとして参加しました。
今回は,夫が「行ってきたむすめ」以外の子どもたちを
実家に連れ出してくれたので,単身身軽,ららら気分でお出かけです。
来年度の参加者は県内で15人程度。
そのうち,福島地区からは北米に2名の参加予定です。
オリエンテーションには欠席者も何組かありましたが,
今年の国際交流の様子を画像で見たり,
"Seven Steps"で自己紹介を行ったりと和気あいあい進みます。
その後,事前活動のグループに分かれてワークショップが始まろうとしたとき,
私は,見覚えのある人に気付いたのです。
失礼を承知でうかがったところ,
やはり,高校の時の同級生Nさんであることが判明。
来年お子さんが国際交流に参加されるとのこと。
今言ったことは忘れるのに,昔のことはけっこう覚えている私。
Nさんは私のことを覚えていませんでしたが,
私はしっかり覚えていました。さらに私は必ず声をかけるのです!
思えば,市の保健福祉センターの遊び場で
偶然,高校の同級生が1歳の女の子を連れているのを見つけ,
私が声をかけました。
その彼女が,まさに私のパーティの会員第1号になってくれたのでした。
今,相馬でラボをしていますが,そのきっかけになってくれた方は
私の妹の小中の同級生。
来年,国際交流に行く子のママも私の小学校の時の1つ後輩。
こう考えると,縁とは本当に不思議なもの。
その縁を結び付けていくにはたいへんなエネルギーも必要ですよね。
ほそい,ほそーい縁の糸を見つけ出すために,日々元気に活動!
が理想ですが,寒いし,けっこうきついよね。
今年もあと残すところ1ヶ月余。もうちょっとがんばっていきましょう!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|