|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
夏活動報告会 8/31の日記 |
08月31日 (月) |
|
29日(土)にすみだPの夏活動報告会をしました。
担当はH君だったのですが怪我をして出席できなくなり、高2のSも学校、中3のKは修学旅行前インフルエンザ対策で参加できなくなってしまいましたが、報告してくれた子たちは、みんな自分の言葉でみんなの前でしっかり語りました。言わされる、ではなく、「楽しかった!伝えたい」と言う気持ちが伝わってきました。これが、いやなことだったら言いたくないですよね。
もちろん楽しかったんですが、それぞれの子に「いやだったこと、つらかったこと」があります。
枕がいつもとちがってよく眠れなかった初参加の小4。けんかをした小2。アレルギーがでた子。
一ヶ月のアメリカでのホームスティ。ちょっとした失敗だってあります。
シニアをしてつらかったことも。
お家に帰って二日ばかりかなり荒れました、という報告も何人かのお母さんから。
帰ってすぐには言葉にならないけど、自分のそんな負の感情を言葉にする、どうして自分はあの時いやな気持ちになったのか、ぼちぼちと自分で整理して言葉にする。今の子ども達は、嫌がられると思うのか、心配させたくないという気持ちもあるのか、「いやだ」「つらかった」を言わずに「楽しかった」「よかった」でくくってしまいがちな気がします。こういう感情って信頼関係がないと言えないもので、言う場が少ないのかもしれません。
こんな風に書くと、みんなつらかったのかしら、と思われるかもしれませんが、下の写真の顔を見てください。
中には「迎えにいって帰りの車の中で泣くから、寂しかったのかと思ったら、大山に帰りたい、みんなに会いたい、って泣くんです」と言う子も。これって親はちょっと複雑ですよね。お母さん父さんも子どもがいない間、子離れの練習?でもありますよね。
せっかく原稿作ったから、これをワードで打ってまとめたいなあ。
15周年文集からあとに溜まった感想もたくさんあるし・・
ライブラリークイズ大会も30分ばかりしました。Aちゃんが問題作りから進行までほとんどひとりでやりました。中学生以上もお手伝い。これがけっこう難しい。前もってどれから出しますって言ってなくてです。優勝は小2のRくんK君ペア。R君は5月からの聞き込みが500回を超えていて最近のお気に入りは西遊記。4話火炎山を越えてから 牛魔王と戦うごくうを助けにやってきたのは誰?という問題にもちゃんと答えていました。すごい!!みんなでライブラリーしっかり聞きたいですね。
Aちゃんは終わって「疲れたーー」を連発していました。それは疲れただろうと思う活躍ぶりでした。すごい!!
最後の締めはSがやってくれました。「新学期が始まるけど、みんないやなこともあるかもしれないけど、おれもがんばるからみんなもがんばろう」
「???何をがんばるの?」て感じの低学年もいれば、その言葉がしみる年代の子も。
あすから新学期です。秋はテーマ活動!!
|
|
Re:夏活動報告会 8/31の日記(08月31日)
|
返事を書く |
|
rereponさん (2009年09月02日 09時14分)
やっと、新学期。小学生の息子たちが今日から給食も始まり、
3時までかえってこないので、嵐のあとの静けさのような、
おだやかーな午前中を過ごしています。
写真から、元気に夏を過ごした子どもたちの様子が
伝わってきます。
我がパーティも家族発表会と称し、夕食を一品持ち寄りで
集まり、初家族発表に親子で取り組んでいただきました。
でも、夏休みの宿題やらで親の方がどこも疲れ気味。
少々、残酷な課題を出してしまったと反省しております。
パーティでクイズ大会を考えてきてくれたり、大きいお姉ちゃんや
お兄ちゃんの国際交流の発表の報告を見たりすると、みんなも
その姿を見て、まとまっていくんでしょうね。
うちのパーティは・・・まだまだ、小さい子が多く、
きゃっきゃ、きゃっきゃの大騒ぎ。ただ、交流やキャンプを通して、
自分たちが小さい子のリーダーにならなきゃという気持ちは
芽生えたことは感じますが、、、。
夏をしみじみ振り返る、、、という雰囲気、もう少し持てば
よかったと反省しております。
いま、ようやっと、この静けさの中で、夏が終わったことをしみじみと
感じながら、次なるテーマ活動大会のことなど、頭がいっぱいです。
ではでは、また、地区でお世話になります。よろしくお願いします。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|