京都の地蔵盆レポートその2 |
08月26日 (水) |
|
夏休みも終わり、学校が始まって
今日の合同パーティは、なんだか変なテンション。
それでも、みんなで元気いっぱい
西遊記の歌を歌って、秋活動の始まりです。
(12月の発表は西遊記3話です)
さて昨日の続きです。
地蔵盆の主役は、子どもだそうです。
私も富山で、お菓子だけはもらっていたような記憶があります。
京都ではものすごく盛大で、
一大イベントなのです。
昨日の日記に写真をのせたように、
まずは朝8:30 近くのお寺の住職さんに
お経をあげにきてもらいます。

(突然ですが京都弁講座~!
京都では住職さん=おっさん、といいます。
発音は、河内のおっさんとはちがい、
「お」にアクセントがつきます)
10:00 お楽しみタイムPart1
はじめに、地蔵盆の主旨と
今日は1日遊ぼう!ということを子どもたちに伝えました。
企画もいろいろ、考えた甲斐があり、
今年はほんとにず~っと子どもたちが外で遊んでました。
わなげコーナー

ストライクボール

わりばしダーツ
ペットボトルにわりばしをいれるだけですが
これがなかなか難しい。

わたがしもしました。
おとなのひとにもふるまって、
「こんなん食べたの何十年ぶりやろ~」と
みなさん喜んでくれましたよ。
しかもこれ、メロン味!
上州物産という群馬県の会社からレンタルしました。
手頃な値段で、サービスもよく
快適に使えました。おすすめですよ!
検索してみてください。

無地うちわに折り紙を貼ったり、お絵描きしたり

お地蔵さんの前でおにごっこ

これは大人の方のおやつのひとつ
桂離宮前の中村軒のお地蔵さんのおまんじゅうです。
可愛いでしょ!

午前の部終了です。
いつもは普通の町角で、こんなふうにお昼を食べてる姿は
なんだか面白いですね。
男衆です。
さて、ここで問題です。
うちの夫はどれでしょう?

さて午後の部
お楽しみタイムPart2です。
水でっぽうの射的
めっちゃ的になってた、おとうさんもいましたよ。

コインおとし。
水の中の杯に1円玉を落とします。
これも実は難しい~。

絵本も読んだりして。

わたがしづくりにも挑戦!
みんな嬉しそうでした。

さてさて、またもや明日に続きます。
|
|
Re:京都の地蔵盆レポートその2(08月26日)
|
返事を書く |
|
ミミママさん (2009年09月03日 15時20分)
新学期が始まり、いや始まる前に、読書感想文2本と自由研究の為の実験を
かけもちするという、超人技?で宿題を片付けて、やっと落ち着き遊びにきたら
京都の地蔵盆のようすがたくさんの写真とともにアップされていました。
すてきな行事ですね。
名古屋ではちなみに「おっさま」(アクセントは同じく「お」を強く発音)です。
私が住んでいるところも、きっとこういうお祭り、みたいなものがあるんだと思うのですが
こんなに町内の人たちが仲良くできる地域ではないようです。。。
みんなで子供たちを楽しませてあげよう!というあたたかいきもちが
読んでいて伝わってきました!
|
|
Re:Re:京都の地蔵盆レポートその2(08月26日)
|
返事を書く |
|
きょうちゃんさん (2009年09月04日 00時30分)
ミミママかなちゃん
来てくれてありがとう!
いかがおすごしですか?
お手紙まだ書けてなくてごめんね。
でも待っててね。
名古屋は「おっさま」かあ~。
雰囲気ありますね。
「おっさん」ってどうしても、普通の「おっさん」を
想像してしまって、
「な、なんてことを~!?」と初めはとても驚いたものです。
あんまり知られていないディープ京都弁
面白いですよ。
(名古屋も面白そう)
地域の行事…。
ほんとにこのごろはこういうご時世か、
よっぽど仕掛けないと
本来の意味で盛り上がらないと思います。
エネルギーはいるけれど、せっかくいつもラボでやってることを
少しでも、世間に出せていけたらなあ~と思う今日このごろです。
またきてね。
|
|