☆★☆崎本パーティのファミリーキャンプに参加ファミリーをご紹介☆★☆ |
05月24日 (日) |
|
2009年ゴールデンウィーク中に2泊3日で行われたラボファミリーキャンプに参加した
ななママの日記(SNS)を転載させてもらいましたぁ。
☆★☆★☆★☆☆★☆★☆
我が家のファミキャン、感動がだいぶ薄れちゃいましたが、
「日常」とはかけ離れた、とっても楽しい空間で、
毎日仕事に押しつぶされそうでもなんだかわからないけど
思い出すと笑ってしまう、楽しさが残っているファミキャン。
また来年ファミキャンいくためにがんばろーっと。
(最近仕事が忙しくてすさんでる私のひそかな目標)
時系列に思い出しながら・・・
黒姫、今年は高速1000円の影響もありまた7時間覚悟で出発!
やっぱりそのぐらいかかりました(^^;
今年のロッジは「トンチン3」
  
中国の川の名前らしいです。
ロッジにはいるとウエルカムボード。さ、さすがの気配りです。
早速だるまちゃんとかみなりちゃんグッズ作成!
かみなりちゃんグッズをつかってテーマ活動!
自己紹介を経てパパたちも無口からだんだん「しょうーがない」と参加しはじめます。
  
あ、上の写真の紙芝居、これ「OneOneOne」の紙芝居でした!
こんなのあるんですね~
(テューターであるお母様から借りてきてくれたそうです)
 
ファミキャンに参加するママたちとは初対面でもとっても話しやすい。すぐにいろんな話ができます。
このロッジでは菜尚が最年長!
菜尚(小2)といえば、かつて色々心配したのが嘘のようで、
このキャンプの用意も自分でさっさと行っていました。
ビニールに「ようふく①」「したぎ①」「よび」などなど書いて、
さっさと詰めて、、、
いやあ、子供って変わるんですねーーーラボを通して実感します。
食事も自分達で食缶とりにいったり、だんだんと自然に子供たちがなじんできます。

弟のゆーや(3歳)もはりきって食缶を運び、いろんなお手伝いをしてくれました。
夜は男女別れるのでゆーやもパパと。
あっという間にねたらしく、「父母交流会」に
パパは同じロッジのパパを誘ってママより早く行っていました。
いやあ、ラボキャンって、子供だけじゃなくパパも変わるんです。
昨年騙してつれていったのと大違い!
今年は勝手がわかるのか、自ら初参加のパパたちを誘って交流会に参加しているとは・・・
そして他の初参加のパパたちは昨年の旦那のように
半ば強引に連れてこられたパパたちなのであります。
それがキャンプ終盤にはすっごく楽しそうな笑顔と、
ラボへの理解と交流をみせるというこのギャップがなんとも楽しい。
 
2日目はかみなりタウン!
コーチがそれぞれいろんな工夫をしてくれてます。
図書館や郵便局、水道局やかみなり雲のタクシー、かみなりちゃんの家、、、
ロッジは2班にわかれ、菜尚は最年長なのでリーダーだよ、と。
みんなを引率していくところを決めて、、と
はじめてリーダーのようなことを経験させてもらいました。
まだまだ修行中ですが、いい経験になったと思います。
ゆーやもスネスネ箇所もありつつ、楽しみました。
大人がラボ汁(昨年ゆーやの怪我でつくれなかったのでリベンジ)を
つくっている間、子供はかみなりちゃんクッキーの製作。
ゆーや大丈夫かな、と思いつつ、ちゃ~んと満足気にもってきてくれました。
さぞやコーチは大変だったのでは?と思いつつも
ゆーやもまだ自分より小さい子が参加しているのを自覚していて、
「自分はおにいちゃん」という意識もあるのか、
親がいないとちゃんとしているような気がします。
ラボ汁とともにお昼ご飯、、、
なんと近くでとれた山菜のてんぷらをだしてくれて、
そのおいしいこと!初物づくしでした。
この頃から雨が、、、
ああ、昨年に続き、またキャンプファイヤー中止かな?
と思いつつせっかくだから「ママコーラス隊」に立候補してみました。
(ロッジのママはほとんど参加)
雨がはげしくなってきました、、、、
 
おっとおっと雨の前に自由時間というか
「ハイロープ」
「ローエレメンツ」
「宝探し」
などなど参加プログラムがあります。
パパは菜尚を説得して「ローエレメンツ」に初挑戦!
これがまたすっごくよかったらしく、集団の団結力が求められる、
助け合いのアスレチックというか、、、
(私もよくわからず、村長の写真をみて、はじめて理解しました)
私はゆーやと宝探し。
この「宝」というのは黒姫の自然。
「ふわふわしたもの」とか「すべり台」とかキーワードが記載されてあり、探しに行きます。
ゆーやはいろんなものをビニールにいれていました。
まつぼっくりや、もみじ、石、、、
ゆっくりゆーやと自然の中を歩く機会がなかったので、いい時間だなあ、としみじみ。
 

夜、奇跡的にキャンプファイヤーの時間だけ雨があがりました!

子供の心(親もだけど)にはキャンプファイヤーが一番刻まれたようです。
最後の感想にも菜尚はそう答えていました。
このキャンプソングがまた面白いものばかりで、
菜尚とゆーやは帰宅してからもずーーーっとうたっていました。
そしてママコーラス隊。ギターが弾けるパパさんがいて、
即興であわせてくれて感動しました。
英語がダメダメな私ですが、耳できこえたものをそのまま(^^;;;
「まいけるろーだぼだーしょーん」「はれるーーーや」
「車で来た人だけーーでーー」
「電車で来た人だけーーでーー」など投げかけしながら楽しかったです♪
そして待ちに待ったお酒つきの父母交流会!
これがなんといってもファミキャンの醍醐味です。
これがあるからまた来たくなる、、、、
酔っ払ったパパ達のスピーチがほんとにおもしろい。
(ちなみに子供は昼間遊びに遊んだのであっという間に寝る)
だいたいが「ラボってなに?」「無理やりつれてこられて」
「だまされて」などなど最初は感じていたというパパたち。
それが「子供がこんな風にできるんだと驚いた」「またきます」に変化していくのです。
キャンプ参加15回、12回目、10回目、、の常連さんも多く、
家族の通年行事化しているそうです。
ラボパパも多いのですが、子供をラボに入れよう、
と思って入れたのではなく、
ある日聞き覚えのあるCDがきこえてくるなあ、
と奥さんに「何きいてんの?」ときくと「ラボ」でびっくりしたとか。そんなラボパパ2人もいました。
「まだ続いてたんだ」にもびっくりするみたいです。
そうそう、そのパパたちが子供のころにはやっていたウルトラマンとか
ジャンケンポイポイどっちかくす、などから
「ぐっぐっぐっピース シュワッチ!」ができたとか、
テレビがチャンネル回すのがガチャガチャからボタンにかわったから
なんとかができたとか(これは何かわすれちゃいましたが)、
ラボパパたちはどう進化しているのかと思ったら、
そのまま受け継がれていたことにまた衝撃があったようです。
ちなみに大学の同級生がテューターなんですが、
その子の後輩、というラボママ(高知)にも会い、世間の狭さに驚きました。
私も酔っ払いながらスピーチしたんですが、
直前の地区発表「西遊記」の感動を伝えたくて、
80人弱の、、といったらその大きさにまずびっくりされました。
ロッジにもどってからも他のパパとコーチと夜中まで話し込み、
こんな機会ってほんとないよなあ、と改めて感じました。
他のママも「夜中まで大人と語り合ったのって学生以来、
というかはじめて」とか、なんというか
「日常」では味わえない時空なんですよねー・・
職業も、場所も、それぞれが全く違う生活なのに
「ラボ」で繋がっているという安心感なんでしょうか。
ラボマジックですね。
3日目、朝市がありました!しぼりたてのりんごジュースや山菜など、
地元のものがラボランドに!
閉営式は雨で残念でしたが、ほんとキャンプファイヤーの時だけは晴れてよかったなあ。
最後に感想をいいあったりするのですが、
「パパにラボを理解してもらいたくて無理やりつれてきたのですが・・・
ほんとよかったです」というママ。
そのパパは見事!変身してました。
パパなし参加のママも「いつかパパをキャンプに参加させたいという夢をかなえたい」と。
パパたちにも仕事とはまったく関係のない人たちとの協力関係の構築というか、
日常では味わえない関係をつくれるこのファミキャン、お薦めですね。仕事を忘れられます。
そろそろ頭がぼーっとしてきて支離滅裂なのでこの辺で、、、
また来年いきまっす!
|
|
Re:☆★☆崎本パーティからもファミリーキャンプに参加ファミリーをご紹介☆★☆(05月24日)
|
|
|
Hiromi~さん (2009年05月24日 20時36分)
ファミキャンの報国楽しく拝見しました。私は経験がありませんが確
かにファミリーキャンプはお勧めですよね!!
現役を引退してみると、いろんなものが新鮮にうつるから不思議で
す。テューターだったらスーッととおり過ごしてしまうことも、しっか
り理解しようとしたり(^0^)です~~。
|
|
Re:Re:☆★☆崎本パーティからもファミリーキャンプに参加ファミリーをご紹介☆★☆(05月24日)
|
|
|
サンサンさん (2009年05月25日 06時15分)
Hiromi~さん
> ファミキャンの報国楽しく拝見しました。私は経験がありませんが
確かにファミリーキャンプはお勧めですよね!!
→私達が子育てしていた頃はファミリーキャンプは黒姫ではなかったで
す。一泊で箱根とか奥多摩とかでした。
今はみなさん、黒姫で2泊3日のファミリーキャンプがあっていいです
ねぇ。
現役を引退してみると、いろんなものが新鮮にうつるから不思議で
す。テューターだったらスーッととおり過ごしてしまうことも、しっか
り理解しようとしたり(^0^)です~~。
→そうなのですね。心にゆとりができて、、、ということですよね。
ぜひ、そんな視点からこれからも日記の更新、どうぞ、よろしくお願
いいたします。
楽しみにしています。
----------------------------
|
|
Re:☆★☆崎本パーティのファミリーキャンプに参加ファミリーをご紹介☆★☆(05月24日)
|
|
|
とんかつ姫さん (2009年05月26日 22時06分)
すごく濃いレポートですねぇ!
ちょうどこれから父母会で、今年は久々でファミキャン希望者もいるの
で、「サンサンのページを見てみて」と紹介できます。
はい、確かに私たちの子育ての頃はこういうファミキャンはなかったで
すね?
でもサンサンよりちょっと古い私は谷川さんが中心になったラボテュー
ター家庭「ファミキャン」があったんですよ、それはそれは中身の濃い
キャンプでしたよ。あまり顔を出さないわが夫もわが子たちと一緒に参
加しましたよ。
今みたいなファミキャンもその頃あったら参加したかったな。
パーティにキャンプシニア経験者も何人かいて、「良いキャンプだよ
ぉ、皆も参加すれば良いのに」って小さい子に言ってましたよ。
それにしてもなんて楽しそうなんでしょう!
|
|
Re:Re:☆★☆崎本パーティのファミリーキャンプに参加ファミリーをご紹介☆★☆(05月24日)
|
|
|
サンサンさん (2009年05月27日 08時32分)
とんかつ姫さん
>すごく濃いレポートですねぇ!
→おはようございます。
メッセージありがとうございます。
この方はバリバリキャリアーウーマン。
いつもは忙しくお仕事に追われている方ですが
ラボのファミリーキャンプを楽しまれたようです。
ちょうどこれから父母会で、今年は久々でファミキャン希望者もいるの
で、「サンサンのページを見てみて」と紹介できます。
→uezieさんの写真にもリンクを張っていますのでお勧めですよ。
はい、確かに私たちの子育ての頃はこういうファミキャンはなかったで
すね?
→こんな形ではなかったですね。
でもサンサンよりちょっと古い私は谷川さんが中心になったラボテュー
ター家庭「ファミキャン」があったんですよ、それはそれは中身の濃い
キャンプでしたよ。あまり顔を出さないわが夫もわが子たちと一緒に参
加しましたよ。
→え~、そんなことが、、、ラッキーでしたねぇ。
谷川さんには一度はお会いしたかったなぁ。
今みたいなファミキャンもその頃あったら参加したかったな。
→そうですね。わが子が大きくなってしまうと、いろいろしておきたか
ったことも出てきますねぇ。
だから、若いお母様方にいろいろお勧めしたいですよね。
ラボも一緒に楽しんでくださいってね。
パーティにキャンプシニア経験者も何人かいて、「良いキャンプだよ
ぉ、皆も参加すれば良いのに」って小さい子に言ってましたよ。
→ゆったりとした良いキャンプなのですよねぇ。
みなさんにお勧めしたいですね。
それにしてもなんて楽しそうなんでしょう!
→ほんと、ほんと。
ちょっとのぞきに行きたいですね。
孫と連れて参加できるかなぁ。
----------------------------
|
|