マーマレード作り●2009/04/12の日記 |
04月12日 (日) |
|

今年もマーマレード作りの季節になりました。
今回は、山口のスミティさんに送ってもらった甘夏です。
夜8時半から始めました。甘かった。時間計算が、です。
終わったのは11時。でも、全部出来なかったんです。
煮るのは20分から30分くらいで、そんなにかからないんですが、煮出した瓶に詰める作業が大変で。

みかんの皮と実を入れた上に砂糖をどさり。
ほぼみかんと同量を入れます。見た感じだけれど。

火を入れて5分も経たないうちに混ぜてみる。
早くしないと焦げてしまう。最初は水も出てないからとても混ぜにくいんだ。

やっと混ぜやすくなって来た。5分を過ぎたところか。
熱を加えると水分が出て下にたまる。
小さい鍋と大きい鍋を同時に使った。小さい方は熱が伝わりやすいからか早くできる。

こうなったら、もう簡単に混ぜる事できる。
ちょっと弱火にしてゆっくり混ぜながら待つ。

これは15分くらいか。
ゆっくり混ぜながら、とろみが出るのを待つんだけれど、とろみはよくわからない。
だけど、皮の色が変わるからそれを基準に考える。

分かりにくいけれど、皮が飴色に変わって来た。
お玉で汁をすくってたらしてみる。
ちょっととろとろしたかな?わからない。
でも、飴色になったからいいや。

小さい方の鍋は20分で火を止めた。
大きい方は30分弱。
完成。

横で同時に瓶を煮る。
殺菌のためだ。
煮沸したら火を止めて流しで水を足しながら、あったかいって感じるくらいに冷やす。

あったかい瓶に熱いマーマレードを入れる。
逆さにしてそのまま一晩待つ。
これで、中の空気の容量が減ってキャップが凹んでぴったりしまる。
だから蓋は強く閉めないんだ。強く閉めると開けられなくなってしまう。

大きめの瓶3つ。
小さい瓶18個できた。
でも、根気が無くなって止めたけれど、まだ半分のこってる。
明日やろうかな。あさってかな?
今回は、なんだかとろみが無い気がする。
明日になって冷えたら付くんだろうか?砂糖が足りないのかなあ。
|
|
Re:マーマレード作り●2009/04/12の日記(04月12日)
|
返事を書く |
|
Play with meさん (2009年04月14日 19時39分)
おひさしぶりです。
ずいぶん沢山ビンが並びましたね!!!
すごい!!
もうお手の物ですね。
今年は生るかな???と枝から新芽が出てきているのを眺めています。
|
|
Re:Re:マーマレード作り●2009/04/12の日記(04月12日)
|
返事を書く |
|
hitさん (2009年04月14日 20時08分)
Play with meさん
こんにちは。お手の物じゃないです。
この間作ったのは、多分半分で、とろとろ感がなくて困ってます。種からペクチンが出るっ
て聞いたので、今日残りの半分を作るんですが、種を別に分けてきました。金属のネットに
入れて沈めようかと思ってます。こんなんでうまくいくんでしょうか。
|
|
Re:マーマレード作り●2009/04/12の日記(04月12日)
|
返事を書く |
|
dorothyさん (2009年04月20日 12時07分)
すっごぉ~い。
まるでどこぞの料理教室の様子みたい。
我が家では永久に見られない光景ですね。
そうそう、先日交換ホームステイで
うちに別パーティーのラボっ子が
泊まりに来ました。部屋に飾ってある
hitさんの絵を見てすぐに三枚の絵の
原画とわかったですよ。
額にまで入れてもらって、すっごぉ~い!
って感激してました。私の株もなぜか
あがったみたい。
hitさんには、この絵からのおつきあいで、
とてもとてもとてもご迷惑をかけています。
ごめんなさい。
・・・でも、マーマレード、ほしいな。
|
|
Re:Re:マーマレード作り●2009/04/12の日記(04月12日)
|
返事を書く |
|
hitさん (2009年04月21日 01時02分)
dorothyさん
マーマレード作りは、もう何度やったか分かりません。
でも、何度やっても同じ失敗してます。
学習能力が無いみたいです。
面白いけれど。
次は、梅の時期につくる梅ジャムです。
|
|