イカナゴが届いた●2009/03/13の日記 |
03月13日 (金) |
|

すっかり忘れていた。
最近更新をさぼっていて、ひろばラボが頭の隅の隅に追いやられていた。
当然メリーポピンズさんのイカナゴも今が時期だってコト忘れてました。ごめんなさい。
去年までは請求する訳にもいかないけれど「そろそろかな?」なんて思っていたのに。
これ、おいしいんです。
兵庫、明石名産。明石の人たちはみんな作るらしい。
いいよねえ、こんな習慣。
春になると港でイカナゴが上がって、お店に並んでいっぱい買い込んですぐ痛んでしまうから持ち帰ったら時間をおかず煮込む。
イカナゴがいいんじゃないけれど、イカナゴはもちろんいいんだけれど、この地域特有の習慣がいい。

最初に届いたとき、イカナゴのシールが箱に貼ってあった。
それを見て、「お店で買ったんだろうか?」って思ったものだ。
聞いてみたら、明石の郵便局にはこの時期イカナゴのシールが用意されている。
箱を見て「イカナゴですか?」「はい」これでイカナゴのシールを貼ってくれる。
これもすごい事だ。
明石ってスゴイ!

ショウガとイカナゴがとてもいい組み合わせでこれが届くとご飯が進む。
おかずが要らない。
普段ぼくは、ふりかけってほぼかけない。
白いご飯が好きなんだ。でも、このイカナゴは例外。
事務所の3人でお昼に食べる。もったいないから僕はなるべく少なく載せようとする。
そうすると「もっと載せようよ」「ケチ~」って声が飛ぶ。
少なく長い方がいいって思うんだけれど、おいしいから一杯って気持ちもわからなくもない。
これから毎回そのやり取りがしばらく続く。
メリーポピンズさん、みんなで喜んでます。ありがとうございます。
|
|
Re:イカナゴが届いた●2009/03/13の日記(03月13日)
|
返事を書く |
|
メリーポピンズさん (2009年03月13日 01時31分)
>忘れてた
え~~~~~~~~、忘れてたのぉ~?^^;
ま、仕事があって、忙しいなら、よし!としよう!
昨日、娘のお弁当にいかなごを入れたら、
(いかなごを真ん中に入れて、卵焼きを作る)
何と!クラスの班の子全員のお弁当に、いかなごが入ってたそうで、
みんなで大笑いしたんだって(笑)
我が家の朝食は当分いかなごです^^
|
|
Re:Re:イカナゴが届いた●2009/03/13の日記(03月13日)
|
返事を書く |
|
hitさん (2009年03月13日 01時48分)
メリーポピンズさん
仕事は、やっと少し一段落しました。
40ページが3本入っていたんです。その中の1本はラボのお仕事です。
多分テューターさんのところには23日の週に届く予定の40pと18p。
目が怖いイラスト入ってます。賛否両論あります。僕が描きました。
「あんなのやだ」「いいねえあれ」とか言ってください。
今週ちょっと落ち着いたんです。
ひろばラボも更新さぼっていたのでイカナゴの事すっかり忘れていてごめんなさい。
教室みんなのお弁当がイカナゴだったって!絵本が描けます。
いいなあ。あったかいですよ。
|
|
Re:イカナゴが届いた●2009/03/13の日記(03月13日)
|
返事を書く |
|
はみさん (2009年03月13日 08時25分)
hitさん、はじめまして。
イカナゴ、懐かしい・・。
わたしは神戸の出身、大阪&横浜育ちですが、
この時期イカナゴのくぎ煮がよく食卓にのってました。
一時期、よく親が家でつくっていましたし、
知人からいただいたときもありました。
でも、神戸を遠く離れたら
おめにかかれません・・。
ほんとうに、瀬戸内海に面した
限られたエリアでしか手に入らないのですよね。
あのちょうどよいイカナゴの成長度合いが・・。
知るひとぞ知る「味」ですね。
メリーポピンズさんのおべんとうの卵焼きのお話も
ほほえましくて、いいですねえ。
おじゃましました。
|
|
Re:Re:イカナゴが届いた●2009/03/13の日記(03月13日)
|
返事を書く |
|
hitさん (2009年03月13日 10時32分)
はみさん
こんにちは。
神戸あたりもそうなんですね。ついでながら、メリーポピンズさんは明石に嫁いで来た方な
んだそうです。明石生まれじゃないんですね。
嫁ぎ先で教えてもらって、毎年それを守り続けて繋がってるんですね。
いい話ですよね。
僕は、島根県生まれです。
島根にはイカナゴは無く、食べ物での思い出は、春を過ぎた頃の「ささまき」です。
普通にはちまきっていう、笹で巻いたお菓子です。
山に笹を採りに行くところから、なんです。
笹の新芽がでる頃、山に新芽を採りに行くんです。
抱えるくらいとって、多分中はただのお団子。それに笹の茎を差して新芽を広げて巻くんで
す。
で、少し固い笹の葉を巻いていって笹の茎で閉じて下準備は終わり。
それをお湯でゆでて完成です。
いっぱいゆでておいてぶら下げておけば保存食なんですね。
ときどきそこから何本か抜き取ってもう一度ゆでる。
ゆでたものの笹を剥いて、砂糖醤油で食べるんです。これがとてもおいしかったのを覚えて
います。
面倒なお菓子です。
巻き方に決まりがあって、笹もいるしとても出来ないですね。
|
|