|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
地区恒例の留学生交流会 |
11月09日 (日) |
|
南東京地区の行事である留学生交流会が、8日、総勢80名近くが集まり、今年も盛況に行われました。今年は、14名の留学生(韓国、中国、台湾、インドネシア、モンゴル、キルギス、ジンバブエより)をお迎えすることができました。
日本語を勉強されて間もない方も、流暢な日本語でユーモラスなご紹介をされるシーンもあり、いかに皆さんが語学の猛勉強されているのか、深く感じさせられました。実際には、もっと多くの留学生が参加を希望されていましたが、今年は、受入れ家庭を見つけることが、本当に難しく、この人数となりました。こちらのパーティも、区の行事とぶつかっていたり、既にインターンを受入れていたり、...と諸事情が重なってしまいました。
2回の実行委員会と当日の綿密な打ち合わせで、小5以上の子ども達が中心となり会を企画・運営しました。こうした活動を通し、パーティの枠を超えて、お友達もでき、子ども達は自分で世界をひろげています。
プログラムは、一緒に、ソングバードを歌い、各国紹介、日本文化紹介をし、グループになって、文化の違いについて、ディスカッションをする機会ももちました。受入れ家庭は、ご家族で参加され、お父様方もグループに入り、楽しんでいただけた様子です。また以前、テュ-タ-でいらした天野さんも参加され、今回、おふたりの留学生を受入れて下さり、懐かしい思いと感謝の気持ちでいっぱいになりました。その中から一部ですが、写真付きでご紹介します。
★各国紹介
ジンバブエは、どこにあるかご存じですか?私も初めて知りました。日本語がとても上手で、ユーモラスで楽しい方でした。国旗の色の説明から、その国の歴史が感じられました。「ありがとう」は、「マジイタ」など外国の言葉は面白いですね。
インドネシアは、いくつの島からできている国かご存じですか?「象」「人」「蟻」を指で示す「スーウェ」というジャンケンを教えてもらいました。日本での「多い勝ち」に似た「ホンピンパ」も教えてもらいましたが、インドネシアでは「少ない勝ち」でした。
キルギスという国も、ご存じでしょうか?
モンゴルの方は、遊牧民の生活をご紹介して下さいました。
中国、韓国、台湾など、本当に身近な国であることを、子ども達も肌で感じることができました。
★日本文化紹介
我々テュ-タ-達も手分けをして、お茶や和紙初めなどを紹介致しました。いつもその和紙をノートに貼って、最後にプレゼントし、たいへん喜ばれています。

Renaさんも、学校で遊んだことがあるという、将棋を使った遊びを提案し、留学生達に紹介しました。
他に、貝合わせ、缶ぽっくり、駒、プリクラなどのコーナーもあり、子ども達が自分たちで日本文化を紹介することができました。
会を開くまでは、受入れ家庭を探し、様々な準備でたいへんなこともありますが、実際に開き、留学生達や子ども達、保護者の方々の笑顔を拝見すると、これからも続けるべきだという思いをあらたに致しました。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|